2020.12.4
![]() 今年はコロナ影響で人が多い場所には行きにくくなった。 誰もいない方面を狙うのは簡単だが昼ごはんに困る。 仕方ないので食料持って動いて自前で食べることが増えた。 カップラーメンとかレトルトなんかの簡単なモノ。 でも食後のコーヒーとか体裁にはわりとこだわる。 洗いたいモノが発生したりもする。 なんだかんだで水がいる。 COHO XCのサスアーム横がデッドスペース。 そこにペットボトル2本差し込んで運ぶことが多かった。 ダートでは暴れるけどネットがあるので飛び出したりはしない。 でも衝撃にペットボトルの底が耐えれずに水漏れすることも。 そもそも1Lでは足りずに追加をバッグに入れたりする。 いろいろと煩雑で使い勝手がよくない。 よく使うので対策する。 ![]() 大したことはない。 適当なボトルケージをデッドスペースに付けただけ。 動かないからペットボトルの底がやられることもない。 片側に2個入れたかったが空間少なくて無理だった。 ![]() とりあえずデッドスペースに2本分を確保。 中途半端な空間の使い方になるが仕方ない。 使いながらジワジワとアイデアを練る。 ![]() 気になってた床部分。 バッグ内は荷物への衝撃防止にクッションいれてる。 荷物には効くがバッグ底は床とダイレクト。 ダート走行の暴れ具合ではバッグに穴が開きかねない。 低頭ネジではあるがネジも少し飛び出してるし。 床自体に緩衝材を追加したい。 ![]() 余ってたキャンピングマットを床の形状に合わせて加工。 これでバッグが損傷することはなかろう。 衝撃吸収効果もさらに追加。 ![]() 追加のボトル空間はうまくいかず、、、 結局は妥協してフレーム上に2本。 ここには元からボトルマウントのネジが用意されてる。 位置が高いので避けてたが仕方ない。 ![]() ボトルケージはフレームセンターに付くのでボトル半分は外にはみ出る。 引っ掛けそうなのでケージ自体を歪めて少し内側に変形させた。 中途半端だが下のボトルと干渉するのでこのぐらいが限度。 思うようにはいかんもんだ。 激しく走ってボトル飛ぶと困るので古チューブ使って対策。 これでバッグに入れずに2Lを運べる。 600mlのペットボトルを使えば最大2.4L。 ケチケチせずに贅沢に水を使える。 見栄えがごちゃごちゃするのが気になるが、、、 そのうち慣れるか。 |