2019.02.22
![]() 寒いけど夜な夜な確認と改良。 COHO XCのキモとなるサスペンション。 ショック部分は単なるバネっぽい。 このバネレートが妙に高い。 最大積載荷重は31.8kgなのでそれに耐えられるレートらしい。 せいぜい5kgぐらいしか積まないので固すぎ感あり。 ![]() エアショックが使えないか検討してみるが、、、 125mmよりも長い。 軸長5.5インチと思われる。うーん、、、 それ以前に致命的なことが。 シャフト太さが10mm。 なんじゃこりゃ。 普通は6か8mmなのに。 過剰強度だろ。MTBでも8mmだぞ。 ちなみにバネ外して軸の動き確認したらスカスカだった。 完全にバネだけ。衝撃緩和はするが減衰力はゼロ。 今後の課題にして、とりあえず一番緩く設定しとく。 ![]() ドライバッグはとりあえずJourneyのをつっこんでみる。 形状は違うものの、それらしく入った。 これで使いつつ、バーレー純正のドライバッグを買うか悩むことにする。 ![]() 右後ろにテールランプ追加。 運用を楽にするために自動タイプ。 出がけにONにしとけば暗くなって振動検知すると自動点滅。 点滅可能時間は200時間(単四2本。エネループOK)。 これに慣れると他のは面倒すぎて使えない。超オススメ。 ![]() でかくてダサい旗は小さめの三角にカット。 ポールも少し短くしてスッキリと見せる。 右側に固定できるようにマウント作らんといかんな。 ![]() タイヤはJourneyの時と同じくシュワルベのBlackJackに交換。 1.9インチ幅なので細いけど16インチのブロックなんて選択肢ないのである。 まー、BlackJackがあることがすごいって思う。 なんせこれを履く自転車側がない。 16インチのMTBなんか存在しないし。 前準備はこのぐらいで、あとは何度かロングポタで実走して考える。 |