使っていて問題が多かった上がり口部分、根本的に作り直しました。 |
![]() |
元々は靴で入れる部分は無く、ステップの上で靴を脱ぐ構造でした。当然ながら、あまりに使い勝手が悪いので、靴箱モドキを作り、その横にゴムシートを敷いて靴で入れる様に改造して使ってました。 少しはマシになったものの、根本的に狭すぎて難あり。 |
![]() |
構成から変更した後の上がり口部分。 キッチンの奥行きを5cm縮め、左側の収納を作り直したことで、空間が確保し易くなりました。 |
![]() |
思い切って大きく靴脱ぎスペースを確保します。 靴箱はキッチン下の空間に確保します。 |
![]() |
ダイネット下の壁を作成。 真ん中にある小さな窓は、給水タンクの残量を見る為のモノです。 |
![]() |
入り口の左側にはデッドスペースを活用して小物入れを作成。 ジャッキ操作の棒や軍手などを入れる予定です。 |
![]() |
靴で踏み入れる部分は、以前のフロアマットの上からゴムを貼ろうかと思っていたものの、腐食して段差になる部分があるので剥がすことにしました。 |
![]() |
剥がし終えるまでに2時間ぐらい…。 疲れた。 |
![]() |
ゴムマットを貼るといい感じになりました。 4cmぐらい立ち上げてるので水浸しになっても大丈夫です。 |
![]() |
実際に靴を置くとこんな感じ。 これだけ広ければ実用に耐えるでしょう。 |