トップ > 自転車の話 > ロングライドイベントの記録 > いしづち山麓SWEETライド 2018 |
2018.11.4
![]() 「いしづち山麓SWEETライド」のロングコースに参加。 今年で3回目(2016、2017のレポ)。 自転車はフルサスMTBのRZ120。 当然ながらブロックタイヤ。 時間余裕あるし、80kmぐらいなので全く問題なし。 のんびりグルメライドを楽しむつもり。 ![]() ![]() 今回はトレーラーに自転車載せて運ぶ。 4台積むために急遽マウントを作った。 1台が規格違ってたので前日に突貫でマウント自体を作るハメになったが、、、 ![]() ![]() 夜明け前に合流し、高速走って会場へ向かう。 トレーラー引いてるのでトラックペースで安全運転。 今回は会場が西条西部公園に変わった。 事前に駐車場状況を問い合わせたら、入り口の4m幅のクランク曲がれるなら大丈夫とのこと。駐車場自体は広いグラウンドなのでトレ付きでも問題なし。これはありがたい。 ![]() ![]() 会場到着。 誘導員にトレ付きが来る話は伝わってないらしくビビってアタフタ。 2台枠で楽に収まるので慌てるほどでもないんだが。 「縦2台で収まる」って伝えて誘導してもらう。 ![]() ![]() あんまり時間余裕がない。 受付は同行者にまかせてこっちは自転車下ろす。 複数人だとこういうときに便利。 ![]() ![]() スタートは申請した巡航速度順。 確か25か20km/hを選んだはず(うろ覚え)。 25km/h以下なら巡航できるからどっちでも問題ないか。 左1列が基本だから前走者についていけずに後方が詰まるのを回避する目的っぽい。 ま、1つめのエイド過ぎるとごちゃまぜになるとは思うが。 ![]() ![]() 9時過ぎぐらいにスタート。 今回は最初から平地。 田園地域は遮るものが無くて平地の直線が多い。 快適そうなんだけど敵は風。 緩いナナメ風でもモロ当たり。 ![]() 川の上に沢山の鳥が飛んでる。 見えてる山は方角的に石鎚山より少し西側のあたりか。 景色を眺めつつ、やや速いペースで淡々と進む。 ![]() ![]() 川沿いはブルーラインがあって快適そうだけど意外と車線幅が狭い。 飛ばしてる車が通る環境なのでサイクリングにはビミョーな道。 ポタリングなら歩道走行かな。 川沿いに柿作ってるとこが点々とある。 ![]() 狭めな裏道っぽいとこもコースになってる。 普段のポタリングではこんな道よく通るけど、これだけ台数繋がってると圧巻。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目のエイド到着。 コーラ、パン、ミレストローネを頂く。 ウマイのでミレストローネをおかわり。 フードバトルの罠にハマりつつある気もするが気にしないでおこう。 ![]() ![]() 次のエイドまで距離短いのがヤバイ。 今回の失態はiPhoneマウント忘れたこと。 前日にPSA1で山遊びしてそのまま付けっぱなしだった。 なのでGoProブレビューも地図も見れない。 サイコン代わりなので速度すらわからない。 太陽位置から向かってる方向推測する原始時代に戻った。 ![]() ![]() ![]() ![]() エイドから出るときの先導はなかった。 出発待ちしなくていいので快適(^^) ここからはビミョーな登りが混在。 じわじわ山裾方向へ向かう。 田んぼは広大。すごい広い。 ![]() ![]() この辺はワラを干してるとこが多いな。 畳とかの材料に使うのか? ![]() ジワジワ登りで結構上がってきた。 STAFFと並走しつつ話したら次のエイドまでずっと登りで最後キツめだと... ![]() ![]() 慌てる必要はないので、ゆったり登ってエイドへ。 ![]() ![]() 次のエイドも距離短いな... 珍しく食べ物受け取りに行列ができてる。 ここは以前は柿やスムージーくれたとこだけど変わってるようだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 行列の原因は豚串だった。 焼くのが追いついてないっぽい。 まー、制限時間長いのでどーってことないが。 豚串、甘酒、フルーツわらび餅、バナナ、コーラを頂く。 ごはんモノが無いのでフードバトル状態まではいかない。 ![]() 暖かいのでまったり休憩。 ブロックタイヤのMTBは異質に見えるらしく食いつくロード乗りの人がポツポツと。 ![]() ![]() エイド出発。 この辺も柿作ってるとこ多い。 ここまで登ったので一気に下る。 ![]() ![]() 川沿いまで降りてきた。 次のエイドはハイウェイオアシス付近だったはず。 少し登るはずだな。 ![]() ![]() 裏道走って登る方向へ。 どうやら以前の臨時駐車場っぽい。 ![]() ![]() エイド到着。 小松中央公園がエイドだった。 ![]() ![]() 柿、イチゴのスムージー、スイーツ、お茶など頂く。 スムージーで頭キンキン。 うどんもあったようだがこの後にカレーがあることを期待してパス。 (結局カレー無かった..(;_;) ![]() イチョウがいい感じ。 8割ぐらい黄色でまだ緑が残ってる。 こんなタイミングが好みだったりする。 ![]() ![]() このエイドでものんびり。 日向ぼっこ、というより暑い。 人が少なくなってきたので出発。 ![]() ![]() 出発と同時にエグい登り坂。 距離短いけど角度はまぁまぁ。 ![]() ![]() 登りきったら下り。 標高を下げつつ田んぼエリアへ。 T字で曲がりきれなかったのか田んぼに落ちてた参加者がいた。 やや下りで速度出しやすいけど競争じゃないので直角曲がりは速度落として慎重に。 ![]() ![]() ルートは山方向へ。 本格的な登りがはじまる。 この辺の紅葉具合はイマイチ。 ![]() 登りの途中にあるビューポイント。 奥が東予港あたりか? 巨大な区画の田園平地がよく見える。 ![]() ![]() 以前間違えたT字は正しく右へ。 相変わらずスタッフの手誘導だけど矢印看板置いた方が楽で確実だと思うなぁ。 ダム湖の景色は少し先へ進んだ辺りがベストポイント。 下ってるから気にしてないと通り過ぎちゃうけど。 ![]() ![]() ダム周辺のやや下りを豪快に走る。 いい感じの景色だ。 ![]() 上流の水が凄いいい色。 透明度かなり高いな。 止まって望遠に付け替えて撮る。 わざわざ望遠レンズ背負って走ってたりする。 ![]() ![]() この辺も紅葉はほんのちょっと。 ![]() ![]() じわじわ登りを越えてエイド到着。 今年は全く寒くない。 逆に暑いぐらい。 ![]() ![]() ひやしあめゆを頂く。 ウマイ! ![]() ![]() ![]() ![]() 続いてよもぎ団子。 みそ汁のセルフコーナーがウケた。 鍋からすくうのかと思ったらマルコメの1食づつのを自分で作る。 無駄が出ないから合理的だわな(笑) おにぎりも頂く。 みそ汁とご飯のセットはうまい。 ![]() ![]() ここでも景色見てまったり。 走行ペースは速いけど制限時間緩いのをいいことにエイドでのんびりしまくり。 ![]() 写真撮ってたら最後尾スタッフが来た。 まだ時間あるけどこのぐらいにしといてやるかw エイド出発。 ![]() ![]() ダム横の下りを豪快に飛ばす。 ![]() ![]() ちょっと登ってまた下る。 高速高架をくぐったらR194が近い。 ![]() ![]() R194に合流してビュンビュン飛ばす。 傾斜は緩くなりほぼ平地に。 R11との交差点を突破。 信号待ちでスタッフと話ししたらエイドがもう1箇所あるらしい。 もう終わりの気分だったけどコース違うからまだ少し走るようだ。 ![]() ![]() 道路沿いのノボリをスタッフが片付けてる。 俺らは遅すぎかw 広大な田園地帯に戻って来た。 ![]() ![]() ブルーラインをビュンビュン走る。 不思議な高低差のある道を抜けると海沿い。 ![]() 自称ベネチアである。 本物の方は大半が水で浸かって大騒ぎらしいが、ここは大丈夫なようだ。 ![]() ![]() 海沿いに簡易エイドがあった。 飲み物と飴ちゃん頂く。 ![]() 潮が引いてて干潟状態。 棒みたいなのが沢山見えるのは何かの養殖設備かな? ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の区間をちんたら走る。 もはやポタリングペース。 ゴールの会場はすぐ近くのはず。 途中でくぐる歩道みたいな箇所があった。 のれんみたいなの付けてあるのが律儀。 ![]() そして15時半ぐらいにゴール。 あれだけ遊んだのに制限の1時間前。 素晴らしい時間設定だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() てっきりゴール会場には食べ物ブース無いと思ってたら色々あった。 ジャコ天はわざわざ揚げたて作ってる! 青のりロール、炊き込みご飯、揚げたてじゃこ天、お茶など頂く。 このタイミングで炊き込みご飯は食いきれずお持ち帰り。 ついでにジャコ天もう1枚もらって持ち帰り(^^) ![]() いつものカレーが無かったのが残念だったけど食べ物の量は十分。 前半で少量のご飯モノがあるとベターかなぁ。 真面目に先を急いでる人らとはタイムスジュールが違いすぎるとは思うけど。 ![]() ゴール会場でもウダウダ遊んでたら駐車場エリアにはポツンと1台だけ。 最終出庫車となった(^^; でもゴール制限の16時半ぐらいなんだけどね。 みんな撤収が早い。 また来年(^^)/ |
トップ > 自転車の話 > ロングライドイベントの記録 > いしづち山麓SWEETライド 2018 |
いしづち山麓SWEETライド 2018
COPYRIGHT 1996-2023 E-NAYA Powered by WPMS |