2020.06.01
![]() もう一度この箱を見るとは思わなかった。 使ってたCOHO XCは事故でキズキズになった。 普通は修理なのだがCOHO XCはライトウェイからパーツが出ない。 元の状態に戻すには丸ごと買い直すしか選択肢がない。 キズ入ったり破れたパーツ数が多いので、パーツが買えたとしても似たような総額だとは思うが、、、 しかし事故の賠償上限は購入額の半分という理不尽さ。 (時価として半額しか認めないからそれが賠償上限だとさ) 買い直すと半分は自腹になる。 機能的には問題ないのでキズを我慢すれば使えるが、、、 フレームの傷はアルミパテと塗装である程度は修正はできる。 でもそれを業者に頼むと相当額になる。 自分でやれば材料費は安いが時間と手間はかなりかかる。 さらに致命的なのは側面を覆ってる布。 これはCOHO XC専用なので破れ部分はどーにもならない。 縫って補修はできるが見栄えを元に戻すのは物理的に不可能。 どーするか迷ったが、やっぱり一旦リセットすることを決断。 使用に問題なくても事故の記憶を引きずるのは気分的によくない。 心機一転したい。 運良く元のCOHO XCは売り先が決まった。 超格安だが自腹分の半分はカバーできる。 それでも足は出るけど。 ついでにファットタイヤも買ったので足出まくり。 ![]() 組み立てとショック周りの移植。 ![]() うーむ、3.0インチは太過ぎだろ。 外径が違いすぎて難あり。 2.6インチのも作ってくれ。 標準で付いてるのは2.3インチのスリック。 太さは程よいがブロックじゃないと雰囲気合わない。 ブロックってなると16インチ用は世の中に2.1インチ幅までしか存在しない。 この3.0インチ幅はホイールもタイヤもバーレー専用。 バーレーからのみ入手できる。 ![]() リム幅も恐ろしく広い。 製造日が2019/3/29か、、、 売れてなさそうだな。 ![]() 標準の2.3インチのスリックと比べる。 COHO XCが2台というありえない絵。 それにしても3.0インチは明らかにやり過ぎである。 外径大きすぎて車高が変わってる。 ショックが6インチなので余計に都合が悪い。 5.5インチFOXどこかに残ってないかなぁ。 マウント位置を改造して車高調整する方が現実的か、、、 ![]() COHO XCは大雑把なお国柄の製品。 実用性は抜群だが細かいとこはユーザーが気を使う前提。 そのまま使うとネジを何個も無くすことになる。 ダートを走ると振動でじゃんじゃん緩む。 まずは全てのネジにネジロック剤を入れことが必須。 それを想定してかネジの締まり具合もゆるかったりする、、、 ネジロック入れてしっかり締める。 ガタついて振動音が出るとこの消音対策も自分でやる。 だいたいはゴム紐系のモノでテンションかければOK。 あとスタンドの足のゴムは材質悪いのですぐ割れる。 無くすとパーツ入手は不可能。 配線テープを厚めに巻いておくのが吉。 定期的に取り替えれば実用に耐える。 ![]() 改造パーツは全て移設完了。 TRS2AMとドッキングさせてみる。 うーむ、、、TRS2のタイヤが細く見える。 空気圧を0.2barぐらいにしてポヨンポヨンで走ってみる。 走行抵抗の違いはわからん。 段差通過してもガタガタ音はしない。 タイヤのボヨボヨで細かい振動が消えてる感。 細かい振動が続く林道走行で威力を発揮しそう。 効果は絶大だが、、、もう少し細い方がいいな。 異様に目立ちすぎる。 選択肢ないからどーにもならんのだが。 用途で今までの2.1インチのと使い分けるか。 |
トップ > 自転車の話 > COHO XC > COHO XCの入れ替えとファットタイヤ |
COHO XCの入れ替えとファットタイヤ
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |