空気白いけど山の日なので山ポタへ2018年 08月 11日![]() 中途半端な時間なので軽く近くの山へ。 ![]() 2018年仕様にアップデートしてから山ポタしてなかった。 ちょうどいいので実力をチェック。 ![]() 実質は残2メモリかな(動くとすぐ2メモリになった)。 2017年仕様の時より消費量が少ない(<-消費増えたはず、なんか変) 2017年仕様よりパワフルになってるけど、傾斜が10%を超える坂を少し走ると突然アシスト力が弱まって登るの厳しくなる。アシスト力はいくらか残ってはいるので脚力あれば登れなくはない、けど、、、動き的に正しいのか疑問。 結果的にやや緩めの坂まではパワフルに登れるけど、激坂レベルが少し続くと2017年仕様相当なアシスト力に戻る。なにか過負荷の制限でもあるのか?モーター触っても加熱してないし? ![]() バッテリーは残2メモリだけど、たぶん1メモリちょい。 ![]() 実用車なのでハンドルの安定度はピカイチ。 PSA1とは比べ物にならないぐらいの安定性。 ただしブレーキは甘いので要注意。 リアは速度調整程度、フロントはまぁまぁ効く。 登り返しでバッテリー残警告。 最後の1メモリが点滅して強制的にアシスト1に。 後半の減りが急激な気が... ![]() 綺麗な路面を豪快に下る。 湿度高くて暑い! ![]() メイン国道に出たら歩道がジャングル化。 車の交通量は多いけど歩道は誰も通らんのだろな。 これが田舎の郊外の現実。 残警告で最後の1メモリが点滅してるままアップダウンと軽い峠ありの15kmを走って帰れた。残警告から長く確保されてるようだ。でも、アシスト1固定はしんどい。 なんとか山を登れることと、ワンバッテリーで走れる距離の感覚はつかめた。 でも、根本的に向いてない(実用車だから当たり前だけど)。 山ポタはPSA1の方がずっと楽しい。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |
トップ > 自転車の話 > ポタリングの記録 > 空気白いけど山の日なので山ポタへ |
空気白いけど山の日なので山ポタへ
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |