瀬戸芸日和なので直島へ渡る2019年 05月 11日![]() GW終わったから混雑は普通の瀬戸芸に戻ったはず。 3年ぶりに直島へ行くことに。 サンポート高松に瀬戸芸カーのBMWがあった。 これ宇野駅のアートだったっけ? ![]() 天気良くて日差しが痛い。 カメラは6DMk2+EF24-70mmF2.8L II+EF70-200mm F4Lの瀬戸芸巡り標準装備。 ![]() 島の瀬戸芸巡りはPSA1を使う。 経験的に重要なのはサイドスタンド。 駐輪スペースに立てかけの気遣いはない。 何もないオープンスペースが駐輪指定エリアなことがよくある。 さらに狭い路地も多いので大柄な自転車は持て余す。 スタンド付きミニベロを使うのがベター。 島はアップダウンが多いので坂が平地に変わるPSA1が最強。 デザインいいのでアートな島にも似合う。 ![]() 黄かぼちゃタイプもあった。 島はそんなに広くないので車は逆に不便な気もするが、、、 ![]() 瀬戸芸巡りの標準は島内バスかレンタサイクル。 まー個人的にはE-Bike持ち込みが最強だと思うが。 ![]() まだ営業時間外だけど外装アートを鑑賞。 ![]() アートとはそういうもの。 「考えるな、感じろ!」 である。 ![]() こっちから見えてるとこ東北〜北海道だよな、地球の半分ぐらいが日本か、、、 ![]() ![]() よい感じ。 ![]() 専用ヘリポートがある。VIP用か? 島をまわりこんだ辺りにはベネッセ専用桟橋もある。 ![]() 2013年頃の瀬戸芸作品だったかな? ![]() 3年経ってだいぶまともな感じになってきた。 ![]() この周辺の広大な芝生エリアがお気に入り。 今日はちょっと暑いな。 ![]() WEBでの事前予約のみになって混雑しすぎずに快適。 瀬戸芸パスポートでの割引無くなったのは残念だけど。 ![]() ![]() ![]() ![]() ちっちゃく黄かぼちゃが見える。 ![]() こんな坂なので人力自転車で登るのは根性いる。 PSA1なら平地。 ![]() 広大なエリア内は歩き専用。 自転車は手前の駐輪場に置いとく。 ![]() 自撮り撮影待ちの大行列で近づくことができない。 写り込みたいわけじゃないので斜めから望遠で。 美術館も含めて3年前に比べて中国系の観光客が異様に増えてる。 見かけるようになったというレベルではなく大半が中国系。 残念ながら向こうの人の行動は肌に合わない。 なんでも自撮り&常に我れ先に感。 個別説明された撮影禁止場所でも平気で写真撮るし、静かに鑑賞するべき空間でベラベラ喋る。 日本人では当たり前の「周りの雰囲気を読んで気遣いをする」って感覚がない。 結果的にどーしても不快感を感じることが多くなる。 もはや連休とか混む時期に直島行くのは無理って印象。 この状況で人の数が多いと楽しむどころでない。 今回は瀬戸芸としては人少なかったので救われた感じ。 ![]() 瀬戸芸だけど作品目的で慌ただしく動くのはNG。 島時間でゆったり楽しまないと意味がない。 ![]() 超お気に入りの場所。 屋根は瓦ではなくヒノキ。 何年ぐらいもつんだろ? ![]() 柱はなくドーム状の天井は白漆喰。 自然の風と空気の対流を利用した換気システムで中は超快適。 すごいいい場所なのにガラガラでほとんど人いない。 作品巡り目的な人らは中に滞在せずに次々行くようだ。 なんともったいない。でもありがたい。こないでくれ。 ![]() ここから見える庭の緑も美しい。 本来なら1時間ぐらい滞在したい。 が、今日はあまりに時間無くなったので15分ぐらいで泣く泣く離脱。 ![]() 直島で色々見ると横に細長い窓が欲しくなる。 ![]() GWスタートは勘弁して欲しいが、、、 ![]() 毒が強そうである。 ![]() 17時が最終フェリー。 ![]() 折り返して奥へ延々と続いてる。 ![]() 地獄の行列に並ばなくて済む。 エクスプレスパスどころでない効果があるので直島は自転車持ち込むのが吉。 ![]() 夕焼け空を見ながら帰還。 やっぱ瀬戸芸は天気いい日に行くのがサイコー(^^) |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |