丹原町の山を散策2019年 08月 03日![]() 25年以上前にオフバイクで走った林道へ行ってみる。 標高700mクラスの山なのでバッテリー1本でどこまで行けるかビミョーだが。 そもそも山裾に行くまでに距離がある。 平地中心とはいえアップダウンも小刻みにある。 散策しながら動くとゴーストップ多いのでバッテリー使う。 PSA1の378Whだと山岳系の散策ポタとしてバッテリーもつのは半日。 人力自転車じゃ過酷ってルートを躊躇なく使うので1日はもたない。 E-Bikeはのんびり走るとバッテリー消費が早い。 ライド風にガシガシ走るとバッテリー消費は抑えられる。 暑いとガシガシ走る気しないので距離に対して消費は早め。 これを理解してる人は少ない。 カタログの走行距離なんかまったくアテにならない。 モーターのエネルギー効率は95%ぐらいあるのでアシストエネルギーはバッテリー容量にほぼ依存。この部分に魔法はない。どのメーカーのユニットでも同じ。あとはアシストエネルギーをどれだけ効率良く使えるかで走れる距離が決まる。自転車自体の走行性能が高い方が効率いいし、ペダル負荷が高めで走ることを心掛ければ距離に対してバッテリー消費は抑えられる。 PSA1は走らない自転車をアシストで走らせてる系なので条件悪め。 まーでも現在の技術としてはベストバランス&高コスパ。 予算ある人はケチらずPS1を推奨。 軽いのでだいぶマシ。 ![]() 高架は高速道路。 しまなみ街道まで繋がるのはいつになるのやら、、、 カメラは昨日と同じく6DMk2+EF24-70mmF2.8L II。 面白味には欠けるが万能セット。 ![]() それにしても暑い。 早く山へ入らないと干からびてしまう。 ![]() 近くにいると涼しい。 ![]() この辺の柿はうまいんだよなぁ。 ![]() 暑さはだいぶマシになった。 なんか真っ白で展望は悪い。 ![]() わくわくするルートだ。 ![]() 軽自動車でも限られたポイントでしか離合できそうにない。 車では入り込まない方が無難。 路面は荒っぽいガタガタのコンクリ舗装。 昔は未舗装だったと思うのだが。 ![]() うーん、ダート無くなってしまったか? すでに標高600mぐらい。 ガッツリと木陰なので涼しい。 ![]() この猛暑の中でも涼しくゆるポタできる。 サス付きのE-Bikeなら、って条件付だが。 ![]() ほぼピークかな。 標高650m付近。 ![]() どうやらピークから西側に未舗装路が残ってるようだ。 バッテリ残が2メモリ切ったのでモロに下ると帰ってこれない。 帰りのバッテリー残を考えながら少しだけ散策してみる。 ![]() ガーっと下りたいが断念。 途中に分岐を発見。 Googleマップに載ってない。 探検してみる。 ![]() バッテリー使い続けてしまう。 ![]() こういう場所へ平地ポタ+αの気分で来れるのがE-Bikeの魅力。 ポタリングできる範囲が飛躍的に広がる。 ![]() 日差しは暑いけど空気は涼しい。 お約束のように圏外。 気をぬくと遭難するので注意。 バッテリー残がそろそろ限界。 ピークまでの登り返しを考えると下界に下りた段階で残1メモリか。 帰還するのにギリギリって感じ。 ここで折り返して帰る。 ![]() まだ下り切ってないのに猛烈に暑い。 止まる時は日陰必須。 動いてると走行風で耐えれるけど水分は消えてく。 猛暑時はこまめな水分補給は必須。 あとはアシストを最大限利用して緩い負荷で帰る。 バッテリーはほぼ使い切った。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |