初めての島に渡る2019年 08月 18日![]() 自転車の意味がない大島と男木島をハシゴする。 とは言うものの港への単純な往復だけでも15km以上。 帰りに寄り道すると25kmコース。 ポタって言えるぐらいは走る。 瀬戸芸巡りなので強引にポタってことにしとく。 ほぼ瀬戸芸レポだが。 ![]() 船は官用船で元々は園の関係者しか乗れなかった。 なので瀬戸芸巡りには使えず、、、 チャーターした民間船でのツアーでしか大島に行けず敷居高かった。 今年からは旅客船としての定期運航が許可されたので瀬戸芸巡りの人も乗れる。 料金は無料。 敷居下がりまくり。 ![]() 座席はそっけないビニール地の長椅子。 下の船室は窓との位置関係が悪くて空しか見えない。 ![]() ![]() 背後に見えるのが女木島と男木島かな? ![]() よく読んでから動く。 ![]() 左右を分けるラインかな?と思ったが分岐のとこも線が繋がってて不思議な感じ。 あとで調べたら盲目の患者さんが道を歩くときに目安にする線のようだ。 白い線はかすかに見えるのでこれを頼りに歩くと道の真ん中。 なので交差点で線自体がつながってる。 ![]() 軽く登る程度の一周20分ぐらいのトレイル。 患者さんで結成された青年団によって1933年(昭和8年)に作られた散策路。 長い間閉ざされていたが瀬戸芸作品として復活させたようだ。 ![]() 背後に庵治や屋島が見える。 ![]() リングワンデルング。 方向感覚を失って無意識に大きな円を描いてさまよい歩く、という意味。 ![]() さまよわなくて済みそうだ。 ![]() ![]() ちょっとビビる。 ![]() ![]() 竹の太さは3cmぐらいで細い。 なんか不思議な感じ。 ![]() 確かに立ち枯れはあったが、、、 ![]() リングワンデルングから脱出。 ![]() 島の中に四国霊場88箇所を表現したもの。 ![]() ここの作品は悲しい過去に紐づくモノが多い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知ったつもりにならないことも大事。 当事者以上に知ることはできない。 ![]() ちょっとカッコイイ船で男木島へ向かう。 ![]() 今回から期間限定で運行される超レアな航路。 大島から男木島へ直接行ける。 ![]() いい場所に船が横付け。 目の前に美味しそうなモノがある。 限定10食の鯛の塩焼きのせ冷汁でランチ。 ![]() 激ウマである。 ![]() 普通はタコが細めで衣が厚いのだが男木島のはタコがみっちり。 食い進むとタコが太すぎて苦しくなってくる。 ![]() 地面にタコの足。 ![]() フジツボがリアル。 中にはラスボスクラスのタコがいる。 ![]() どばーっと瀬戸芸客が放出される。 タイミングかぶったなぁ。 ![]() 暑すぎるので曇ってくれた方が助かる。 ![]() ![]() ![]() 島の環境丸ごと足つけて移動って感じか? ![]() 左側に見えるのが午前中にいた大島。 奥が庵治半島。 ![]() エアコン効いてるので動けない。 ![]() クロネコのクイックデリバリーがあった。 サイド4枚扉で中は2段式。 10万円で売ってる。 クロネコが配達に使うとウケると思うのだが。 ![]() 外空間ではのんびりできない。 ![]() ![]() ![]() ![]() 竹の音が心地いい。 ![]() ![]() しかし、ものすごく暑い! 汗が流れて止まらない。 ![]() じっと見入ってしまう。 ![]() 密閉空間でエアコンなし。 長い時間は耐えられない。 ![]() 天井付近から畳を見下ろす。 もっと天井スレスレに張り付くべきだった(笑) ![]() ![]() 当たり前すぎてスルーしがち。 ![]() |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |