紅葉求めて剣山スーパー林道へ2019年 11月 10日![]() 去年はPSA1で神山-上勝の往復をやった。 来週末には一気に寒くなるらしい。 気温的に剣山スーパー林道付近ウロつけるのは今日が最後か。 晴天ではなさそうだが同じルートをTRS2+COHO XCで走ってみる。 今年は暖かい日を引きずってたので紅葉はビミョーな気がするが、、、 自転車積み込んで車で倉羅峠を越える。 うーん、紅葉は期待できそうにないな。 天気もビミョーで雲多い。 晴れ間が出てくれればいいのだが。 ![]() 標高250m付近。 今回はTRS2AMとCOHO XC。 スペアバッテリー持ってないので途中充電する前提。 ついでにECOモードの能力を実戦で検証する。 往路はECOモードのみ、復路はHIGHモードのみで走る。 ![]() そのまま一気に太陽出てくれと思うが、空には雲だらけなので厳しいな。 ![]() ![]() しばらくお休みしますの張り紙。 残念、復帰を願いたい。 ![]() みごとに緑のまま。 去年は半分紅葉してたんだが、、、 だいぶ遅れてるようだ。 ![]() ほとんど緑の世界。 ![]() すでにこの辺で一桁気温。 軽い冬装備で寒くはないものの曇ってると気分が沈む。 ![]() クギが全部浮いちまってるぞ。 出会い滝って名前か。 動物と自然は出会えるが人と出会うのは無理がある。 道が狭くて車停めれん。 歩いて来れる場所でもない。 そもそも通り過ぎる車すら稀。 なので人はいない。 ![]() しばし休憩。 ![]() 標高750m付近。 山の高いとこが雲の中に入ってる、、、 ![]() 日差しがないので色はどんより。 検証するためにECOモードで登ってる。 登坂速度は12km/h付近。 単独で走ると人間側の負担はHIGHモードと変わらない。 釣り合うとこでの走行なので速度が遅いだけ。 たぶんバッテリー節約にはならん気がする。 ゆっくり消費してるだけで同じ行程を走るのに使うエネルギー総量は同じはず。 ![]() あそこに行くトレイルがどこかにあるのか? ![]() ここまでが山影ぎみで寒い。 トンネルの反対側は少しマシなはず。 ![]() ここが標高900m付近。 待望のダートに入る。 ![]() 皆んな二度見していく。 ![]() ![]() 10km/hちょいペースで登る。 ![]() ![]() 雲に隙間があるようだ。 こっちの雲もズレて欲しい。 ![]() 気温4℃、去年より寒い。 しばらく小刻みなアップダウンがあって下りに入るはず。 ![]() コンクリの縁石から向こうはヤバいとこ。 ![]() 岩の上にも木がいっぱい。 根はどうなってんだろ? ![]() そこそこ速く走れるがCOHO XCがガチャガチャとうるさい。 エアボリュームの少ないタイヤでは厳しいな。 オプションのファットタイヤがいるか? あれを超低圧で使うといいのかもしれん。 ![]() 青空見えて日差しも出てきた。 やっと良い感じに。 バッテリー残は2メモリ以下。 感触的には1.5メモリぐらい。 ECOモードで走りきったが消費が抑えられた感じはない。 今までの感触からだとHIGHモードでも同じ消費なはず。 低速で時間かけて山越えてきただけな感じ。 ここからは下りなのでバッテリー使わん。 が、戻ってくるバッテリー残はない。 上勝での充電に勝負をかけて下る。 秘密カフェが営業してることを願いたい。 ![]() 上勝側の方が紅葉してるっぽい。 ![]() ものすごい景観の道をひたすら下る。 交通量はほぼゼロ。 こういう路面だとトレ牽引の影響はゼロ。 リアブレーキも強化したから超快適なダウンヒル。 ![]() 去年よりはショボいけど紅葉してる。 ![]() ![]() ![]() この辺もちょっと紅葉してる。 ![]() 見事なエメラルドブルー。 ![]() 舗装路ではあるが爆弾落ちたような穴があったりする。 気を抜くと吹っ飛ぶので要注意。 たまに車来るのでブラインドコーナーは慎重に。 車も穴ぼこ避けながら走るので対向側に寄ってたりする。 ![]() もはや看板も出してない。 かなりレベル高い秘密カフェ。 営業してるかどうか外から判別不能。 ただの廃屋に見える。 ![]() ちゃんと営業してた。 客は私1人だがw ![]() バッテリーを充電させてもらう。 助かった帰れそうだ。 ![]() でかい鶏肉がゴロゴロ入っててボリューミー。 ![]() これがかなりツボ。 店主とカメラ談義しつつ1時間以上も居座る。 おかげでバッテリーは8割回復。 しかし、他のお客さん来ないけど大丈夫なのか? 昼前から13時ぐらいまで貸切だった(笑) ![]() この辺もちょっと紅葉な感じ。 ![]() ![]() 標高270mぐらい。 さー帰るぜ! ここから来た道を戻る。 復路はHIGHモードのみ。 さてバッテリー足りるのか? ![]() ![]() 普通サイズの木が生えてる。 絵に描いたような水の色もスゴすぎる。 実際にこれ見るのは恐ろしく難易度高い。 常識的には上勝中心部側から行くことになるが、、、 結構な距離ある上に狭い道が続くし道路の穴ぼこ多い。 反対側からは林道経由なのでジムニー限定。 駐車場があるわけでもなく車止めるのも難あり。 基本的に冒険レベル。 オフロード系に改造したカブを何台か見かけた。 ああいうのがこの辺散策するにはいいのかもしれん。 移動速度域が遅くていいならE-MTBの方がよりベターだと思うが。 ![]() ![]() ![]() 人力でMTBでは無理。 ![]() 登りは問題ないが下り方向はスリッピーなので注意。 ![]() だいぶくたびれてる。 ![]() HIGHモードだと15km/h付近の速度で進める。 坂に限ればECOとの速度差は3〜4km/hぐらい。 アシスト切ると5km/hで登るのも辛い。 そもそもギヤが重すぎる。 軽いギヤを用意すれば4〜5km/hなら登れそう。 やりたくはないが。 ![]() うーん、曇っちまったな。 ![]() 深く掘れてるのもいっぱいある。 下り方向はわりと危険。 ![]() ![]() 遠慮なくHIGHモードでガンガン行く。 小石多いとCOHO XCのガタガタ音がうるさい。 ![]() だいたいの山はここより低い。 ほぼ天空な場所。 気温は5℃。 天空なので仕方ない。 ![]() バーナーの火が暖かい。 ![]() 熱々のコーヒーがうまい。 オヤツはドラ焼き。 ![]() だんだんと下り基調になり本格的な下りに入る。 上勝側からの方がダート下りが長い。 ![]() グズグズした感じの路面でゴロゴロと石があるので滑りやすい。 どーもフロントの接地感が薄くて取られやすい印象。 空気圧とサスセッティングを詰める必要がありそう。 COHO XCは気にせず引きずり倒す。 壊れなければ問題ない。 が、こっちもタイヤは要検討だな。 ![]() ハンドル位置を高く調整したからか腰の痛みは少なめ。 その辺はちょっと良い感じか。 ゆっくり走ってるからってのもあるけど。 ![]() ここから神山の下までは快適爆走。 道路状況的に無理することなく車より確実に速い。 下りだから下手なバイクよりも速い。 ブラインドコーナー多いのでライトONで下る。 荒れた舗装路程度だと爆走してもCOHO XCの影響はゼロ。 牽いてるの完全に忘れる。 ![]() 水流れてる場所を何度か通過したのでバッグドロドロ。 見栄え重視で泥除けつけてないので仕方ない。 ![]() 上勝から戻る時点で4メモリちょい残。 3.5メモリぐらい使ったことになる。 行きは5メモリフルのスタートで上勝で1.5メモリ残。 これも3.5メモリぐらいの消費。 つまり、、、 ECOとHIGHでバッテリー消費に差はほとんどない。 まー理屈的に当然ではある。 高負荷の登坂に限れば登坂速度は出力電流に依存する。 単純にECOの方がゆっくりと時間かけて登ってるだけ。 速く短い時間で使うか、遅く長い時間で使うかの違い。 登るのに必要なエネルギー量は変わらない。 バッテリーが持ってるエネルギー量も変化しない。 理屈ではわかってたが1回は試さないとね。 もうやらんけど。 高負荷登坂時のE-Bikeの走行距離 or 獲得標高は、 「バッテリー容量に依存」 走行モードはほぼ関係ない。 登坂速度が変化する分、走れる時間が変わるだけ。 人間スペックが同じなら到達できる場所は同じ。 ![]() COHO XCは工具なしでサッと変形できる。 車で運ぶ時にとっても便利。 ![]() これができるクロカン4駆はビルトインモノコックのパジェロだけ。 こんな便利な車をなんで廃盤にするかなぁ。 よく遊んだ。 撤収! |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |