晴れ予報なので寒霞渓へ2019年 11月 24日![]() 今年はノーマークだった。 紅葉具合わからんけど晴れ予報なのでゴー。 朝ははどよーんな曇りでテンション下がる。 普通に冬ウェアにしたらフェリー途中で晴れた。 しかも季節外れの強く暑い日差し。 ウェア選択失敗、、、 ![]() 紅葉具合は良さそうな感じ。 上まで15kmぐらい。 標高は軽く700mオーバーで甘くないのだが自転車いっぱい登ってる。 こっちはTRS2なのでスイスイとパスする。 が、止まって写真撮りまくるのですぐ追いつかれる。 抜きつ抜かれつで人力とペースはあまり変わらず。 逆に言うと同じ進み具合で写真撮る時間をたっぷり確保。 激坂でなければ登坂時の足への負担は人力MTBもE-Bikeも変わらない。 適切なギヤに合わせて自分のペダル負荷で回すのは同じ。 違うのは走ってる速度。 だいたい人力MTBの2〜3倍速になる。 当然ながら登ってる時間は半分以下に短縮される。 要するに標高700mオーバーを登ると人力MTBで250m登ったのと同等な足負担。 足は使ってるのだが走ってる時には快適で翌日に疲労感に気づく。 15km/hぐらい出るので走行風が得られて体感的に快適。 景色の動く速さが適切で気分的にも快適。 ポタ派はE-Bikeの方が間違いなく楽しい。 ![]() いい場所なのに誰も写り込まない素晴らしさ。 紅葉目当ての人はほぼ素通りのようだ。 ![]() 色付き甘い部分が少し残ってていいグラデーション。 ![]() ナイスなポイントだが駐車場はない。 自転車が圧倒的に有利。 ![]() ![]() いや、そこ曲がるか? 何度も切り返して曲がり切った。 待機所の関係で無茶な動線になるようだ。 左へ行くとロープウェイ乗り場。 自走なので右へ分岐。 ![]() 天気いいが空気は白っぽくかすみ気味。 路肩30cmぐらいしかないので止まって写真撮れるのは自転車の特権。 ちなみに交通量は断続的だが結構ある。 車を停車して何かするのは無理。 ![]() 素晴らしい。 ![]() ![]() 季節外れの気温も標高上がると耐えれるので許しておく。 ![]() TRS2ならどーということはない。 ![]() 遠くには瀬戸内海。 ここでしばらく滞在したい気分。 ![]() ![]() 写真撮るばっかりで進まない。 ![]() ピーク超えて100mぐらい下がる。 路面は昨日の雨で濡れたまま。 太陽当たらないので乾かんようだ。 ![]() 車ビッシリ&人多数で大混雑。 昼ごはん食べれるのか? ![]() 券売機で買ったらオーダー通ってるタイプになってた。 料理の提供も早くなってて客の回転率は大幅に改善。 待ち時間は10分かからなかった。 メニューに感動は無いが、、、 ![]() ネタとして買いそうになった。 綾菊酒造が作ってるのか。 ラベル代がだいぶ高そうだな。 ![]() だが今日はいらん。 ![]() まー、待ち時間で紅葉見ると思えば程いいのかもしれん。 ![]() ちょうどいいタイミングだった。 ![]() 空気白い&逆光気味。 遠くに見えるのが東かがわ市あたりか。 ロープウェイ近くは人が多すぎて疲れる。 紅葉を引きで撮るのはぼ不可能。 かならず人が映り込む。 ![]() 西へ向かう。 下りだがその後に登り返しがたっぷりある。 路肩にはカラフルな落ち葉がどっさり。 ![]() 初めてTRS2で並走したがPSA1の方が速かった。 静かなのにワープするような追い越し加速を見せる。 規制値までのマージンの差がだいぶ効いてる。 それに加えてPSA1のリニア感の薄い出力制御が不思議な加速感を出してる。 TRS2のE8080は超リアルなアシストなので並走すると違いが面白い。 ![]() もやってる感じがまるで絵画のよう。 ![]() 自転車はディスクブレーキ必須。 ブレーキかけつつも爆走状態になる。 ![]() 速度は10km/hぐらいだけど問題なく登り続けられる。 こっち方向からでも寒霞渓行けるな。 超激坂でもやっぱりPSA1が速かった。 ![]() 飛び出してるとこが落ちてきそうでドキドキする。 ![]() 快走だが途中でものすごいヘアピンあるので注意。 あと猿もよく出るので停車時は小物盗られないように。 ![]() そうなるとPSA1は鉛のように走らない。 走れそうな道なのに走らない感は気分的に効いてくる。 その辺がPSA1の大きな欠点。 路面綺麗な平地が多いと死ぬ。 快適なのはゴーストップ多い街中か平地のない山。 元々速度が出ない場所ならごまかせる。 寒霞渓ポタぐらいならセーフ。 PS1だと少しはマシなのかな? ![]() 当然ながら車満載。 ドア開くのか?みたいな間隔でビッシリ。 自転車と車の空間もギリギリ。 この時期は舐めてかかると自転車でも積み残される。 ![]() 今日も良いポタだった。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |