新たな登りトレイルを試してみる2020年 03月15日![]() 朝に地区当番の用事済ませて午後から出かける。 が、さっきまで晴れてたのになんか黒い雲がいるぞ、、、 結局天気悪いのかよ、、、 反対側は青空だから大丈夫だと信じて動く。 少し前に伝授してもらったトレイルに行く。 ちょっと下見した感じでは下り方向はあまりよくなかった。 歩く人用の道なのでゆっくり下るべきだが傾斜キツくて速度が出がち。 コーナーが急傾斜のまま超タイトターンなので減速時にリアが簡単にロックする。 歩行者と出会うと印象悪い上に、そもそも低速で下るのが苦痛な道。 そういう場所こそ登り方向でE-MTBが生きる。 人力MTBだと超過酷な上に乗車で登れるのは一部だけ。 でもE-MTBなら程よい難易度&負荷で登れて楽しいはず。 遠慮なく走っても低速なので悪印象も与えにくい。 ![]() 当然ながら全部登り方向。 ここはダブルトラックなので難易度低い。 一時的に20%クラスがあるけどTRS2にはお遊び程度。 ![]() アプローチのコンクリ時点で傾斜すごい。 まーでもリヤ46Tがあるのでどーということはない。 ![]() フロントの押さえ込みとリアトラクションのバランスがカギ。 ![]() うーん、太陽光が欲しいぞ。 ![]() ビミョーに雨パラつきだした。 かんべんしてくれ。 ![]() なんか意味あるのか? ![]() 元農地って土地の方が多い感じ。 ![]() 落ち葉に隠れてるあたりがヤバイのでMTB推奨。 ![]() ヨシヨシ、そのまま回復してくれ。 ![]() 最初はわりと常識的な傾斜の登り。 ![]() 46Tを駆使して走行ラインを見極めつつ登っていく。 止まると場所によっては再発進が困難。 ![]() そして絶妙な難易度が続く。 ![]() ほとんどMTBの撮影スポット的な景観。 ![]() 良いねぇ。 ![]() 通るルートの判断ミスると止まってしまう。 それ以前になぜか石に吸い寄せられがちだが、、、 石に近づきすぎるとペダル接触してアウト。 ペダル回し続けてるのが下りとの大きな違い。 止まると再発進の難易度は高い。 ![]() 歩いてる人と出会わない努力は大事。 ![]() つづら折れなので助走区間なしのゼロ発進が辛い。 素直に押し上げる。 WALKモードをくれ、、、 ![]() ![]() 休憩ポイントで少し海が見える程度。 ![]() E-MTBなら程よく登って楽しめることを確認。 新たなルートが増えた。 ![]() ![]() 最高! ![]() 空暗くなって風が吹き荒れる。 ダッシュで舗装路下って帰るが暴風雨でもみくちゃ。 なんちゅう天気だ。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |