ちょっと遠征して県境付近へ2020年 06月06日![]() COHO XCの1号機を譲り渡すついでに県境付近をポタする。 散策的なポタをするには時間余裕が大事。 寄り道で使う時間の方が多いなんてことはザラ。 現地まで車でワープして狭い範囲を贅沢に時間使って動く方が楽しい。 ![]() 車止めのUポールにリスの彫刻が付いてる。 なんの意味なのか不明。 単なる飾りか? ![]() 時間帯が早いので客はまばら。 窓は全開で全力で換気。 アルコール消毒液とかビニールシートとか色々コロナ対策されてた。 ![]() こういう感性の人しかCOHO XCを欲しがらない。 バーレーシャフトが間に合わず、今日は牽引断念。 (メリダはスルーアクスルのネジピッチがTRS2と違うようだ) ![]() 途中にうまい唐揚げ屋がある、ってことで寄り道。 農場直営のようだ。 ![]() 揚げたてメンチカツを頂く。ウマイ! またの機会にコロッケを再チャレンジだな。 外で食べてたらお店の人が出てきて雑談。 COHO XC見つつこんなの引いて山登れるの?と不思議そう。 チョイと秘密があるからねw これから行く山の途中にこの店の農場があるようだ。 眺めつつ登るとしよう。 ![]() 田植タイミングらしく田植え機が全開で走行中。 公道走っちゃイカンやつだが事情はどこも同じ。 農繁期だけは目をつぶってもらうしかない。 ![]() まぁまぁな傾斜が続くがどーということはない。 小汗かきつつ喋りながら14km/hぐらいでタラタラ登る。 ![]() もう常時これでいいか。 ![]() 密とは無縁の場所。 しかし天気悪いな。 雨雲はないのだがビミョーにポツポツきたり。 雲の状況からだとすぐ回復するとは思うが。 ![]() ![]() とても綺麗にメンテされてる。 ![]() 音声と文字がズレるのはご愛嬌。 ![]() ![]() 囲炉裏にも火が入ってる。 実働してるようだ。 ![]() この辺は昔のままか。 ![]() 昔のままってワケにはいかんし。 ![]() あれが唐揚げ屋の農場のようだ。 すごい位置にあるな。 ![]() 道も雰囲気もかなりヤバイので夜には行けない。 ![]() 場所もまー凄いとこにある。 E-MTB以外は歩きで行くことを推奨。 ![]() かなりの極上ロケーション。 ![]() 真ん中付近は階段が併設されてる。 担いで階段上がる角度、、、 あの向こうも続いてそうだが今日は断念。 手前に下り方向の分岐があるのでそっちを探索。 ![]() 路面は定期的に整備してるようで綺麗。 スイスイと快適に下る。 ![]() ロープ握って降りろって雰囲気。 沢を経由して反対側に続いてるっぽい。 歩きじゃないと無理だな。 ![]() 常識的なトレイルならCOHO XC付きで何の問題もなし。 過剰なファットタイヤもこういう場所では効果絶大。 ![]() またの機会に壁の道の向こうを探索してみたいな。 押し上げが現実的なのかどうかがカギか。 さらにはピークの向こう側が抜けれる道なのかどうかも、、、 ![]() ピチピチの満水。 この状態は初めて見る。 本格的な農繁期の直前タイミングだからか? ![]() ![]() 石積式マルチプルアーチダムは豊稔池が唯一のようだ。 こっち側から見るとヨーロッパの城みたいな雰囲気がある。 あの向こう側はみっちりの水があるだけだが。 ![]() コーヒー入れる。 ![]() 素晴らしいロケーションの中でゆるゆるとE-MTB談義。 ![]() 人いないし素晴らしい環境。 自販機すらないへんぴな場所だけどね。 ![]() 持ってた水を使い切った。 走ってる時間と同じぐらい休憩しとるな。 こういう時間の使い方が最高の贅沢。 ![]() バッテリーに余裕あるので激坂アップダウンの高速側道を使う。 この辺は海に近い位置まで山が迫ってるので平地部分が極端に少ない。 自動的に平地の裏道なんてない。 平地を抜けてる幹線道か山裾を上り下りする過酷な裏道の2択。 高速側道すらトンネルにぶつかるので途切れる。 超狭い激坂が現れることもよくある。 E-Bikeじゃないと走る気しない。 逆に言えばE-Bikeなら面白いルートを走り放題。 COHO XC付きでも何の問題もない。 楽しめるフィールドは無限にある。 ![]() よい1日だった。 激坂トレイルの空撮動画を追加。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |