本を受け取りに街方面へ2020年 07月15日![]() ひんやりと涼しい気温の中、PSA1で本を受け取りに街方面へ。 梅雨前線はちょっと一休みっぽい。 でも週末は雨予報、ここまで酷い梅雨は経験がない。 コロナもジリジリ増えてるし、どーにも動きにくい。 いつまでこの状況が続くのか、、、 ![]() 緊急事態宣言中は本屋へは車で動いてた。 コロナが下火になってからも天気運が悪くて結局は車。 やっぱ自転車の方が狭い裏道を動けるので楽しい。 ゆるく街乗りしたときのPSA1の快適さは無敵。 アシストっぽい音など出さず静かに滑るように進む。 街乗りで取り回しの良い小柄なミニベロ。 ミニベロはタイヤ径小さいから段差とか舗装の荒れの突き上げは不利。 なのだが、PSA1はフルサス。 タイヤ径とかセコイこと言わずにサスがセンチ単位でストロークする。 リジット系の自転車とは乗り心地の次元が違う。 おまけにタイヤはビッグアップルに変えて最低空気圧で運用。 これより上はコンフォートにセッティングした本気フルサスMTBを持ってくるしかない。 ![]() 島へ渡れそうな雰囲気になってきたかと思ったらコロナ再燃。 当分は渡る気にならんなぁ。 こんな状況でホントにGoToキャンペーンやるのか? ![]() もう稼働することは無いだろな。 最盛期は四国フェリーと競ってバンバン稼働してた。 橋が出来てからジリ貧になって宇高国道フェリーが先に廃止。 四国フェリーが粘って続いてたが去年終了。 宇野へ自転車運ぶのは難しくなってしまった。 ![]() 本を見てゆっくりしたいが、あんまり気分は乗らない。 ほどほどで撤収。 ![]() 交通量は完全にゼロなマイナー路。 ![]() アシスト0になった後、人力で少し走ると電源が落ちたのが気になる。 カギでOFF→ONすると電源入るが残量部分は白抜き表示。 少しするとまた電源落ちる。 バッテリーがほぼ完全にない状態っぽい。 アシスト0の時点では白枠表示だった。 そこから電圧ドロップするのが妙に早いのか? ちょっと気持ち悪い動き。 バッテリー異常の序章でないことを願いたい。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |