レンズ戻ったので近くをチョロっと2020年 09月10日![]() 前回と同じく絞りユニットの交換。 絞りって数年サイクルで消耗するものなのか? 他のレンズは絞りなんて壊れたことないのに。 探ってみるとどーやら持病っぽい。 同じレンズで絞りユニット交換した情報があちこちにある。 絞り本体側でなく接続のフイルムケーブルの断線が原因。 なのでエラー表示としては「カメラとレンズの通信不良」となる。 どー考えても設計不良くさい。 部品が使って消耗するのは仕方ない。 でもケーブル断線は消耗なのか? 断線しない設計が普通だと思うのだが? 他のレンズで絞りのケーブル断線などしてない。 こいつは2回同じ故障で同じパーツを交換修理。 やっぱ変だろ。 1回の修理は約3万。 元が20万で2回修理したから26万のレンズに化けてしまった。 使い込むほどに高くなるレンズって勘弁して欲しい。 ![]() 近くをふらついてレンズの確認。 さすがに写りは申し分ない。 スマホカメラの性能上がってきたが、 まだまだ一眼デジじゃないと残せない絵がある。 巨大センサーの物理的な優位性は簡単にはひっくり返せない。 明るいレンズと組み合わせて撮れる写真はどーにも次元が違う。 写真って後からは撮れない。 その時、その場所の記録。 納得のクオリティで残すには一眼デジがいる。 ![]() 感度は上げるもののこの暗さでは手振れ補正が欲しいな。 6DMk2にもレンズにもブレ補正はない。 何枚か連写するとブレが少しマシなのが1枚ぐらいは残るって感じ。 ![]() 撮れんことはないがやっぱ手振れ補正が欲しい。 でも今のR5やR6はいらん。 どー組み合わせても今より重くなる。 ミラー付きからミラーレスに移行すると軽くならんとおかしいだろ。 Mk2で軽くなるか軽い標準ズームが出たら考える。 あとGPSも入らんと対象外。 6DMk2から後退するなら意味がない。 ![]() スーパーライトを頼りに知らない細道を抜けて帰る。 真っ暗な道を走るとハイロー切り替えが欲しいよなぁ。 左右ももう少し光を伸ばして欲しい。 実走するとわかるが下りのコーナーがどーしても弱い。 ブレーキングするので前が沈んで光軸下がりがち。 加えて車体が傾くので曲がっていく先は近いとこばかり照らす。 オートバイも同じだがハイビームにして対処する。 ハイはカットライン無視なので上の横もわりと拡散してる。 結果的に傾けてライトが斜めになってもぼんやりとコーナーの先が見える。 そういうの自転車ライトにも欲しい。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |
トップ > 自転車の話 > ポタリングの記録 > レンズ戻ったので近くをチョロっと |
レンズ戻ったので近くをチョロっと
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |