坪尻駅アタック失敗2020年 10月04日![]() R32から行くのは命がけになるので裏から。 かなり激しい峠を越えるがE-Bikeなら楽勝のはず。 最初から余裕出して滝へ寄り道。 ![]() 手持ちはしんどい。 センサーシフトのブレ補正が欲しくなるな。 ![]() たぶん日帰りでこれ以上積むことは無いと思われる。 荷物は12kgぐらい。 COHO XCの総重量では22kgコース。 登坂で重さは感じるが問題というほどでもない。 絶対的な重さより積み方でのバランスの方が影響大きい。 ![]() アップダウンしながら山の向こう側へ。 交通量はゼロ。 ![]() なんで週末ばかり天気悪いんだろ。 ![]() ![]() ひたすら山深い道を行く。 ![]() やっぱり白い。 ![]() 坪尻に裏から向かうと食料は持参になる。 そういう場所。 ![]() 優雅な時間。 予定遅れまくりでヤバイのだが、、、 ![]() ここから向こうは徳島県。 落下物やら色々あってエグい路面なので要注意。 狭くてガードレール無いから車はやめた方がいい。 オートバイもそれなりの技量がいる。 自転車はMTB推奨。 ![]() くねくねと降ってるとお婆さんが歩いててビビった。 どこから来たんだろ... ![]() ゴンドラっぽいな、お店か何かやってたのだろうか? ![]() これが大失敗。 道間違って時間浪費。 集落側からの降り口に到達できず、、、 ![]() 降り口を見つけてもサッとと行ける場所ではない。 坪尻駅へ降りるのは断念。 ![]() 自転車で直接行けるから時間的に可能範囲。 駅を上から眺めるのに最後の望みをかける。 ![]() すげーとこにあるな。 ![]() なんか列車がいる。 「四国まんなか千年ものがたり」がいた。 奇跡のタイミングだ。 ![]() あと数分遅かったら無人駅だったな。 ![]() こっちも登山レベルのようだ。 高低差はR32側の方が大きそうな感じ。 またチャレンジしてみたい。 ![]() 危ない道だがR32で帰る。 途中の産直でちょっと買い物。 ![]() COHO XCがあると気軽に買い物できる。 軽く1kgは増えたな。 ![]() 車線も路肩も狭いのに交通量多くて大型トラックが通る。 対向車いると自転車を追い抜けない。 無理に追い抜かれるとスレスレになる。 ガードレールの向こうは崖なので逃げる場所もない。 交通量多いととにかく怖いのだが今日は少なくて助かった。 裏道の数分の1の時間で戻れたが、、、 自転車で走って楽しい道ではない。 坪尻駅に降りるのはまた再チャレンジだな。 次は天気いい日を狙ってこよう。 動画追加 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |