ACTうどんライドに同行2020年 10月18日![]() うどんライドをやるようだ。 半強制的に声がかかったので同行することに。 ジャンボフェリーは朝早いのが辛い。 淡路ロングライドなみの4時起きで準備して港へ向かう。 5:15にフェリー着岸。 ![]() ![]() 早朝すぎてライトが必須。 ![]() 6時なのに混んでる。 ![]() 人気メニュー的には釜バターうどんのようだ。 そこをあえて基本のかけうどん。 普通にうまい。 地元民的には特別にうまいって感覚は薄い。 うまいのが当たり前で、あとは好み。 ![]() 人数多いので2グループに分かれて行動。 微妙に走行ルート違うけどタイミング重なると遭遇。 ![]() 想定の製麺所は日曜休み。 時間を巻いて西部方面へ向かう。 早朝って幹線道こんなにガラガラなのか。 こんな時間に走ったことない。 ![]() 朝は気温12℃でほぼ冬。 着るものが悩みどころ。 朝は寒いが午後は半袖ジャージで走れるぐらいの気温になる。 アウターで調整できる前提にしとかないとハマる。 薄手の長袖インナー+半袖ジャージをベースにして、 あとはアウターで調整。 ペラペラ、厚手、裏起毛の3つのアウターを贅沢に使い分ける。 COHO XCに積めるので何の問題もない。 ![]() ルート上にあったこだわり麺やが開いてたので2店めとする。 昔はチェーン店的なとこはイマイチだった。 しかし今はレベル高くて十分にうまい。 怪しい雰囲気が足りないだけ。 まー雰囲気ある店は日曜休みが多い。 基本的に地元ではうどんは働く人の昼ごはんの位置づけ。 なので昔からある店は普通の人が仕事で動く平日がメイン。 製麺所も作ったうどんを売る先の都合で平日メインとなる。 土曜日も仕事のとこ多いのでそれに連動して月〜土の営業。 日曜は休み。 さぬきうどんブーム以前は日曜営業は観光客向け店舗のみだった。 当然ながら地元の人が昼ごはんに食べる店舗ではない。 ブームで観光客が普通の店へ流れて今ではだいぶ自然淘汰された。 個人店で日曜営業してるのはブーム以後のお店。 地元民と観光客に両対応できてるとこはレベル高い。 その頃からチェーン店が増えた。 香川県で生き残るには一定以上の味が必須。 どのチェーン店も自動的に普通にうまい。 その上で価格が安く待ち時間も短い。 地元の人間が平日の昼にじゃんじゃん利用する。 ある意味、本来のさぬきうどん。 ![]() いつもならまだ寝てる。 ![]() ![]() ![]() 細めのうどんの方が好き。 つーか、もう腹いっぱいなのだが。 ![]() 食ったら次へ。 もはや完全にフードバトル。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 瀬戸大橋が見えるが天気イマイチで白い。 ![]() もうちょい左に振るべきだったか。 ![]() じわじわと天気が回復。 小暑くなってきた。 ![]() ものすごい行列になってる。 ![]() 車種なんか関係ない。 楽しけりゃなんでもOK。 ![]() 5店め、道の駅から近いチェーン店。 近すぎるぞ、、、 ![]() また腹いっぱい状態に戻った。 もー食えん。 ![]() 6店め、すぐ近くの有名店へ。 近すぎるっちゅーに。 大行列で待ち時間があるのが救い。 ![]() おか泉バッジとか欲しいのか? ![]() さすが超有名店だけある。 コシの強い冷たいぶっかけは文句なしにうまい。 ![]() ![]() ここは初めてくる。 ![]() ![]() ![]() しかも120円。 さすが製麺所。 ![]() 坂出駅でなんかイベントやってた。 ![]() 限界超えの8店め。 ここは入ったことない。 横の道はよく通るのだが。 ![]() 腹減ってる時に食いたい。 ![]() もう口に入れるモノはいらん。 いい時間なので港へ向かう。 先導して裏道スペシャルで引きずり倒す。 ![]() よい天気になった。 昼寝したい。 ![]() 別グループはシメに骨付き鳥食べたらしい。 あんたら胃袋おかしい。 フードバトル終了。 今日は晩飯いらん。 なんだかんだで面白かった。 うどん巡りは自転車と相性いいな。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |