ダートを探して極寒の山をウロウロ2020年 12月20日![]() 自走可能な距離だけど起点まで車でワープ。 冬場は朝と夕方の寒さが辛い。 車で運べば寒い時間帯を効率よくカットできる。 近場でも冬場は積極的に車で動くのが吉。 ![]() 不人気なとこなのか車は1台も出会わない。 晴れ予報なのに空は分厚い雲がたっぷり。 気温は3℃付近で寒い! ![]() こっちの方は寒い感じ。 ![]() フラットで走りやすい。 ![]() 関係者以外は進入禁止。 残念だが戻る。 ![]() 風も強くて寒さ変わらず。 昼になれば少しは気温上がると思ったのだが、うーん、、、 ![]() ここは何年か前に走ったことがある。 舗装されないまま砂利で管理されてるようだ。 ![]() パッと見は走りやすそうだけど妙に走りにくい。 グズグズの砂利は苦手。 フラットだとかは関係ない。 普通に荒れてボコボコの方が走りやすい。 ![]() 遭難したらしばらく見つけてくれそうにないな。 林業的には稼働してるのだろうか? ![]() 日差しがあればマシなんだがなぁ。 完全な曇りではどーにも寒め。 標高上げると0℃表示になったから寒い場所は1℃ぐらいか。 ![]() 寒いからバッテリーの電圧降下警告がバンバン出る。 飛ばす前にバッテリー温めとかないといかんな。 ![]() 下地はコンクリでしっかりしてるが、、、 ![]() ![]() ちょっと藪漕ぎ気味だが通れる。 ![]() 周辺の状況から考えて知ってる人しか来ないと思われる。 当然誰もいない。 ![]() ![]() ![]() 展望所でと思ったが風が吹き抜けて寒くて死ぬ。 一段下の風弱いとこで自前秘密カフェ開店。 ロッキングヘリノックスに座ると1時間は動かん。 ゆったりのんびり。 ![]() エビ餃子が混入してるが気にするな。 ウマければなんでもアリ。 ![]() マグマカイロでブースト。 コーヒーも冷えるの早い。 ![]() 弱火で離してあぶるがすぐ焦げてムズイ。 香ばしくておいしいからいいか。 ![]() 超シビアな激細コンクリ道をフロント浮きかけながら登ると神社があった。 かなりマニアックな場所だ。 歩きかE-MTBぐらいしか到達できそうにない。 ![]() めちゃめちゃデカイ。 ちょっとパワーを分けてもらう。 ![]() ダム湖を覗いたら空っぽだった。 今の時期は空っぽにしてるとこ多いな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バッテリー残量が乏しので断念。 ![]() ![]() なんか異空間。 竹林はよくあるがスケール感がおかしい。 ![]() かぐや姫が入ってるサイズ。 ![]() 吸い込まれそうだ。 ![]() 実走2時間でほぼ終了。 獲得標高1000mちょい。 寒さが影響してるのかバッテリー減るの早い。 体感的に10%-OFFな感じ。 止まってる時間長いので5時間近く経過してるものの、 走りメインだとあっという間に終わってしまう。 504Whって条件悪い場合はこの程度。 冬場はちょっと真面目に走ったら2本でも足らん。 ![]() ![]() 荷物入りCOHO XC付きで人力登坂とか、、、 もはや限界に挑戦の世界。 次回からは使う予定なくても予備積むことにする。 強制OFFになるまで使ったバッテリー、 帰って充電すると満充電までの使用電力量は467Whだった。 (充電器ロスを含むAC100V側計測)。 同条件の夏場だと520Whちょっとぐらいの実績。 つまり容量そのものが10%減ってる動きをしてる。 使用時の残量判断は電圧基準で制御してるはず。 低温状況で使うことで10%ぐらい余計に電圧降下してると思われる。 ドローンも低電圧警告出まくったから当然といえば当然。 冬場はバッテリー容量10%減で計画しないといかんな。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |
トップ > 自転車の話 > ポタリングの記録 > ダートを探して極寒の山をウロウロ |
ダートを探して極寒の山をウロウロ
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |