酒蔵開きをやってるので行ってみる
2023年 02月 11日
なんか急に春が来たような暖かさになった。冬アウターで出てきたが一瞬で汗だくで暑すぎて話にならない。アウター脱いで薄いウインドブレーカーにチェンジ。それでも蒸れて暑い。でもウインドブレーカーなしは風がちと冷たくて寒い。ビミョーにウェアがあわん。寒いのイヤなのでウインドブレーカー着て前を開けて蒸れを逃がしつつ走る。
今日は県内の綾菊酒造が酒蔵開きをやってるようなので行ってみる。自転車で行くと試飲できないのだが酒は好きだけど昼間から飲むのは嫌いなので困りはしない。買って帰って家で飲めれば十分。蔵開き限定酒を入手したい。
当然ながら裏道スペシャルで向かう。ややこしい道を周りをじっくり見ながら走るので速さはいらない。そんなスタンスなので22km/hでアシスト切れるSTEPでもあまり問題は感じない。一時的にそこから上の速度が欲し時はば自分の足で頑張ればいいし。
24km/hまでキッチリとアシストしろよ!と文句は言ってるけど、実際のところ単独で裏道を走る限りは大きな実害は無かったりする。22km/hが24km/hになったところで1日動く時の時間効率はたいして変わらない。2km/hの差が致命傷になることなく楽しく遊べてる。
他メーカーのと複数台で走る時は話変わってくるのでちゃんと規制値まで追い込めよとは思うが、、、
モロに田んぼの中に高圧鉄塔か容赦ないな。鉄塔の下とかも田んぼとして捨ててないのがすごいな。トラクターとか機械がマトモに入らんから作業効率めちゃめちゃ悪いだろうに。
黒いビニール旗はなんの意味があるんだろ。鳥よけか何かか?
中途半端な場所からGoogle探索したら初ルートをつないでくれた。初めての道はいいねぇ。
しかしそこら中に石灯籠があるな。うちの近くにもデカいのがある。
そして香川県をウロウロするとこの金網にもよく出会う。香川用水を守る金網。お陰で夜に通っても香川用水に転落することはない。普通の用水路はノーガードなのに差がエグい。
酒蔵に到着。
小さな駐車場は満車地獄。自転車は建物横の側溝フタの上に誘導された。酒蔵って交通の便が悪い場所にあるんだよな。最寄駅(だいぶ遠い)からのシャトルバスを用意してるようだが車社会のこの辺では通用しない。うちもそうだが駅も線路も離れてるので電車など遠い存在。自家用車がダメならタクシーという順番になる。
なのでEバイクでの移動がめっちゃ都合がいい。20kmぐらい離れててもいくつか峠を越える場所でも特に問題ない。狭い場所も自在に入っていけるし行った先の駐車場が狭くても駐輪ぐらいはどこにでもできる。ストレスなし。
本社建物も古くて味があるな。外観をもうちょいメンテした方がいいと思うが、、、
受付したら記念品のおちょこくれた。毎年来ると1個づつ増えていくのか。
酒蔵の甘酒はウマそうだ。
よいねぇ。
豚汁も狙ったが待っても列がまったく進まないので断念。作るの追いついてないんだろうな。
酒米は地元で作ってるようだ。そういや以前ウロついた時に近くの田んぼに綾菊の立て札あったな。
限定酒を2本ゲット。PayPay使えた。
奈良漬も買った。荷物になってジャマなので一旦自転車に戻ってCOHO XCに入れとく。
さて蔵を見学。この蔵は登録有形文化財になってるようだ。
発酵させて混ぜるやつか?記念撮影できるように外に出てた。
この辺は米をいろいろ加工するとこか。
鉄分はいかんらしい。
でっかい仕込みタンク。
タンク全部を1人で飲む前提で計算されても、、、
2Fとの荷物の行き来はケーブルカーみたいなやつ。荷台は一輪車のを流用してるな。
楽しんだので酒蔵を離脱して昼ごはん。山越うどんにダッシュして13時過ぎに滑り込んだが終わってた。うどんが13:30までもたなかったようだ。仕方ないので近くの秘密うどん屋へ。ここのおでんはヤバイ。めっちゃうまい。
そして焼きうどん。中は死ぬので小にしとけ。腹一杯で離脱。
寄り道しまくりながらジワジワと帰る。この辺に古墳があるらしいが、、、
何も案内がないのでハッキリしないがこの小山みたいなのがそうなんだろな。
小さな山の登山道を見つけたので歩いて登ってみる。
この辺は路面が岩だな。
細いトレイルを黙々と登る。
上での展望はまぁまぁ。来た道を戻って下山。
雲って寒くなったのでさっさと帰る。でも新しい道ばかりを強引につなぐ。まずまずなポタだった。
|