トップ > 自転車の話 > ポタリングの記録 > 借耕牛ルートでロング

借耕牛ルートでロング

2025年 05月 05日

E010のリスクはあるがGWで天気いいのにロングに行かないのはもったいない。途中で復帰しなくなっても人力でエスケープする前提でルートを考えつつロングを走ることにする。幸いなことにE01022で完全に潰れてもトルクセンサー周りの問題なのでSTEPSは起動する。電源は確保できるしDi2も動く。ルートを選べば人力走行でロング走って帰還も無茶ではない。

ただし、完全に潰れると起動後すぐにE010表示になり何も操作ができない。ライト出力をOFFにしてるとONに変更できなくなるので先に必ずONにしておくこと。帰路で日没になると致命傷になる。あと、自己診断を実行するとライト出力が勝手にOFFにされるので絶対にやってはいけない。

うちの場合は最初のE8080の故障時に痛い目にあってE8080のライト出力は見捨てた(6Vで使い勝手悪いし)。バッテリー出力側からDC-DC経由で12V作って電源を確保してる。STEPSが起動さえすればライトやiPhone充電は使える。

これは藤の花か?妙にデカイな。

GWなのにさっぱりと車がいない。ルートを選べは田舎はこんな状態。サイクリングにはまったく困らない。

やっぱ5月の新緑はいいねぇ、日差しは強めだけど空気はひんやり気味でとても爽快で心地いい。ただし、早くも虫の季節なので速度が遅すぎると小さな虫にまとわりつかれる。人力の5km/hペースでの登坂では虫が鬱陶しくて大変。15km/hぐらいで登っていけるEバイクだと虫を振り切れるので問題ない。夏はもっと酷いので快適に走りたければEバイク推奨。

久しぶりの真鈴峠。昔の借耕牛ルートだけど道は狭くて路面もエグいとこ多いのでMTB推奨。グラベルロードでも走れるだろうけど個人的には乗り物にはサスペンションがあって当たり前と思ってるのでフルサスMTBをおすすめする。デメリットは平地で速度が出にくいこと。下りはサスペンション効果でより安全に速く走れる。

西方面へ降ろうとするとこのコンクリ路が案内される。

枝とかの落下物多い。路面もガタガタ。ついでに傾斜もエグいのでディスクブレーキ必須。

下りって高速側道を西へ。これまたアップダウンがエグい。バッテリーがぐんぐん減る。

吉野川に出た。今日は空気に透明感があって山がよく見える。川の色も良い。

バッテリー終わった。1メモリ使ってたやつでスタートしたのでちょっと早め。2本目に交換。ビミョーに少ない2本体制が後でしわよせくるのだが、、、

お気に入りのランチポイントへ。

50円値上がりしてた。それでも900円でこの品数だから激安である。

以前は定食にコーヒーが無料サービスで付いてたのだが、コイン式のコンビニコーヒーみたいなのに変わってた。ホットは150円。物価高の影響がジリジリきてる感じ。

腹一杯でパラレルワールドな峠越えルートへ。

極端に交通量が少ないので道路に停まってゆっくり写真が撮れる。とはいえ、新道ができた直後はホントに交通量ゼロに近くてパラレルワールド感が凄かったが、ここ最近はわざわざ旧道を走りに来る車やバイクが増えたようでポツポツとやってくる。すっ飛ばしてるのが多いので見通しが悪いとこで停車するのが避けた方がよい。

脇道ダート発見。ちょっと探る。

すぐに行き止まりだった。ミツバチの巣箱を管理するための道っぽい。しかし凄い場所に置いてあるな。回収するの命懸けだろ。

続きをちんたら登る。

ナンバー覚えたらどーにかなるのか?

結構な場所だけど集落があったりする。交通量が激減したから以前よりは暮らしやすそうな気はするけど。

秘境駅を見下ろす。見事に谷底だな。駅へのアクセスはシングルトラックのみ。超マニアック。

自販機休憩。この交通量なのに自販機が残ってるのはホントありがたい。

猪鼻トンネル。まぁまぁ長いので通り抜ける間に車やバイクが来るのがちょっと怖い。遭遇する台数は少ないもののめっちゃ飛ばしてるんだよなー、排気音もやかましいの多いし。

繁栄してた頃の残骸。

昔は食い物屋があったんだな。

トンネル抜けて反対側を一気に下る。下の道の駅で休憩。GWで激混みでメチャメチャだが駐車場の反対側にある空間には誰もいない不思議。木陰涼しいのでイス出してゆっくりくつろぐ。

コーヒー入れてどっぷり休憩。

帰りのルートで踏切にひっかかった。なんか反対側に撮り鉄っぽい人らがいるなー、と思ったら、四国まんなか千年ものがたりが来た。これ狙ってたのか。

久しぶりのダートルートを抜けて帰ることにする。ダートまでの舗装路が超狭いので普通車は入ってはいけない。軽も対向いたら終わるので入らない方がよい。安全に入れそうなのは自転車ぐらいか。

ダートになった。なんか舗装区間伸びたか?以前はもっと手前からダートだったように思うのだが、気のせいだろうか?

フラットダートなのだがこっちからだと登り。登りのまま舗装路になるのでイマイチ楽しくない。反対側から来るのがベター。

ロケーションはなかなか良い。携帯電波はないのでトラブると連絡つかなくて厄介な場所。

くねくね舗装路を下る。

田舎道を淡々と。

星を越えて帰る。名前ほど凄い峠でもないがまぁまぁ傾斜キツイ。

バッテリー残がヤバイのでECOモードで頑張る。ヒィヒィいうが20%ぐらい節電できる。エネルギー消費に魔法はないのでECOモードで弱い出力なりに速度を大きく落として楽に走ると節電にならない。出力が弱いことで人力を加えやすくなるので、頑張って踏んで人間割合を増やさないといけない。そこが20%の電力消費の差になる。

つまり20%人間が余計に頑張らないと節電にならない。結果、人間は余計に疲れる。これがECOモードの正体。

峠のピーク。しっかりと四国のみち。怪しいルートにはこの標識が必ずある。ビクビクしながら走ったけどE010は出なかった。どこで出るかわからんのが恐怖なんだよな。再発と復帰しなくなるのは時間の問題だからリスクを考えると人力エスケープできない場所には行けなくなる。Eバイクの価値半減だな。さっさと交換したい。

ここから先は軽い登りがちょっとあるだけでほぼ平坦なので淡々と走って帰還。ま、走りきれたのでヨシとしょう。
[ ポタリングの記録一覧へ ]

トップ > 自転車の話 > ポタリングの記録 > 借耕牛ルートでロング
借耕牛ルートでロング COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA
Powered by WPMS