電動アシストの価値と楽しみ方のうんちくを少々。 だいぶ前から購入検討を繰り返してたので、PSA1購入前までに電動アシスト自転車についてかなり詳しくなっていました。購入してから実証実験した感じですけど大体は想像通りでした。 まず、大前提として、 「電動アシスト機能は速く走るためのモノではない」 ということ。 現在の技術ではモーターやバッテリー、コントローラーなどで7、8kgの重量増になるので、24km/hでアシストOFFになる規格と合わせて、平地巡航速度は確実に遅くなります。人力自転車の方が平地巡航速度ずっと速いです。 速度を求める目的にはアシスト自転車はまったく無意味。「速度出すと重くて遅いだけ」と批判する人が多いけど、当然です。規制自体がその前提です。アシスト機能によって速度が出すぎない規制になってます。その規制の枠内でアシストが設計されているので速く走れるはずがありません。 じゃあ、脚力普通にある人が電動アシスト乗る意味は何?ってことになります。 それは、 「速くはないが遅くもならない」 ってこと。 登り坂や強風向かい風など、軽量なスポーツ自転車でも10km/hちょっとしか速度出ないシーン、電動アシストなら18km/h巡航できます。人力同様にギア合わせてケイデンス高の高負荷で維持すれば20km/h付近を保つことも可能です。 速度が出ない条件悪いシーンばかりを走るルートだとアシストのメリット絶大。 見晴らしのいい場所や夏に涼しいのは高いところです。行くには登坂が必須で幹線ルートを避けて交通量の無いマイナールートを走ると傾斜もキツイです。緑あふれてロケーションはいいけれど登るのは過酷でサイクリングではなくほぼトレーニングって感じ、時間も異様にかかります。 それが電動アシストだと緩い登り坂程度の負荷&ペースで走れます。大幅に時間短縮できるので人力では不可能なルートを選択することも可能です。登りと下りが繰り返される山道を滝や見晴らしのいい展望所を写真撮影しながらの散策ポタリングとかが無理なくできます。 高負荷&低速度になりすぎるルートでの電動アシストのメリットは大きく、ストレスになるほどの過負荷を心地よい運動負荷に抑えることで過激な登り坂や強風向かい風でも楽しく走れます。 2016年からヨーロッパで急激にブレイクしてるE-BikeがなぜMTBが多いのか?MTBがメインで走るシーンは山の中。基本的に登りと下りしかありません。ペダル漕ぐのは速度出ないシーンばかり。しかも高負荷。 アシストで過酷な登りがゆるい坂の負荷に化け、下りは重さで加速する。極端な心拍負荷&低速登坂がなくなり走る楽しさだけが抽出されます。そりゃブレイクするはず。 ところが日本メーカーはなんだか勘違いばかり。 ヤマハのYPJ-RとYPJ-Cは何を目指してるのか意味がわからない。ロードとクロスはそもそも軽量で軽快に速度を出すのが楽しい自転車カテゴリー。車体は8、9kg程度で平地巡航は慣れれば軽く30km/hってジャンル。 それをアシストにして15〜16kgの超重量級にしたのでは...、何を楽しむのか? 過酷シーンで遅くならないから、、、と思いきや、そのアシストの最大メリットの部分すらバッテリー容量60Whしかない(PSA1は378Wh)。長めの坂を越えたらあとは重い自転車。 パナソニックのXM1はMTBジャンルだけど、これもだいぶ勘違い。ハードテイルはMTBの中でも軽量だから成立するカテゴリー。21.8kgのハードテイルなんて15kgのロードより始末が悪い。 どう考えてもダートをしっかり楽しんで走る本気MTBではなく街乗り方向を向いてる。そういう使い方するとクロスと同じく速度出ない&重いの呪縛になるはず。おまけにバッテリー容量も288Whと中途半端。なんだかなぁ... バッテリー切れても人力で走ればいいと考えそうだけど、それができるのは下りと平地だけ。そもそもアシストなしで坂を登れるほどの軽いギアが用意されてない。構造上フロントがシングルになり、リアだけで多段化。全体的にアシストONで快適な重めのギアで刻んでることが多いです(PSA1のノーマルはモロにそうだった。10速化してローギアに振ったので少しは登れるけど) 重めのギアで重量級の自転車、登れんわな(無理して登りたくもない)。そして押して登ると重さが堪える...。 そういう事情があるのでアシスト自転車は基本的にアシストありき。バッテリー使い切っていいのは残りルートが下り基調の場合のみ。山道を目一杯楽しむつもりならバッテリー容量は最大級のものが必要です。PSA1の378Whでも足りないのでスペアを購入予定にしてます。 スペアを運ぶのも大変なので1つで大容量が理想ですけど、PSA1のバッテリーが2017年時点では最高密度レベル(サイズ、重量、容量)なので、今後のバッテリー技術の進歩を期待するしかありません。 電動アシストで楽しいのは先がわからない道の探検ポタリング。山の中で脇道が急傾斜で下っていたら人力MTBだと入り込むのに躊躇します。長い距離下って行き止まりだったら登って戻ることになります。体力的な消耗も大きいし、なにより時間かかります。 でも、電動アシストなら登って戻る時間ロスは最小限。下り脇道の先まで散策することになんの躊躇もありません。このストレスのなさは最高です。そうやって未知の脇道を散策して写真ポイント発見、ってこともあります。 PSA1はアシスト1で山のふもとから登り方向に走ると標高1000m以上まで行けます。獲得標高で1200m程度でバッテリー残量警告が鳴り始める感じ。帰りが下りだけならバッテリー空になるまで登ればもっと行けます。人間側もほどよい運動負荷でがんばるので登る速度は人力MTBの倍。暑い夏場でも負荷が抑えられた上に走行風が得られるので快適です。 今のところこんな感覚で電動アシスト自転車で遊んでる人はいない様です。マトモなフルサスのアシストMTBは日本に入ってきてないので、2017年時点でこれができるのはPSA1ぐらい。我ながら最先端な遊びしてるなぁ、って思ってます(^^; 当然ですが、平地が多くて電動アシストのメリットが少ないルートは人力MTBの方が快適で速いです。なので置き換えにはならないのですが、今の時点ではこれまで人力MTBで行きにくかった場所や散策しにくかったシーンを狙って出かけたくなるのでPSA1を使う率が高いです。しばらくすると半々になるでしょう。 |