USBのケースを作り直す

トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > USBのケースを作り直す
2024.12.15

TRS2AMには充電用USBをデュアルで装備している。DC-DCコンバーターで作り出した12V電源からUSB変換基板を2つ使って2ポート。1つはハンドルマウントしてるiPhone給電用で1つは予備。予備ポートっているのか?って思うけどこれが意外と役にたつ。頻度低くても予備ポートがあれば必要時にすっと使えるので備えあれば、ってやつ。


USB基板はアマゾンで買ったやつ。剥き出しで使うわけにはいかないのでケースを作ろうとするのだが当時の工作能力ではプラ板で周囲を覆うぐらいが精一杯。なんとも弱々しくて情けない状態で使っていた。トップチューブバックの中に装備してるのでこんな外装でも壊れずに何年も使えてはいるが人に自慢できる見栄えではない。


中にはUSB基板が2つ両面テープで張り付いてるだけ。一応プラ板には筋つけてきっちり折り込んではいたがケースというより覆ってるだけ。


そして時代は変わった。3Dプリンターを入手したので新次元のケース作りにチャレンジ。3Dプリンターの理屈に加えて3Dモデリングの難しさに挫折しかかるが、どーにかモノが作れるまできた。ABS樹脂でデュアルUSBのケースの作成に成功!


基板は後ろから差し込み。中は2ブロックに分かれていて基板用のレールも造形しているのでキッチリ&ピッタリ入る。


強度高くカチッとしたUSBユニットの完成!裏蓋はまだ改良の余地あり。ハメ込み構造って引っかかりの調整がめっちゃ難しい、、、まーでも通常利用にはこれで問題なし。


ついでにシングルUSBユニットのケースも作った。これはPS系で使うか。

トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > USBのケースを作り直す
USBのケースを作り直す COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA
Powered by WPMS