トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > フェンダー変えて泥水跳ね対策 |
2021.01.08
![]() フロントフェンダーは付けてる。 標準のサンツアー用のを加工してマルゾッキにつけたやつ。 わりと出来は良くて顔直撃の泥水跳ねはほとんどない。 でも、ビミョーに甘い。 路面びちょびちょの舗装路下りでは速度が出ると結構上に飛ぶ。 飛沫をかぶってサングラスが細かくやられていく。 もうちょい長さが欲しい。 そう思って去年末ぐらいにフェンダーを調べてた。 そんな時に誉自転車が良さそうなフェンダー仕入れたのをWebで見た。 年末には行けなかったので年明けてから見に行ってみる。 ![]() 売れてないかな?とも思ったがこれ欲しがるの私ぐらいか。 ショートとロングの両方とも入荷時の箱の中に入ったまま。 2つとも買い占めた。 MTB用のフェンダーといえばPPシートのペラペラを湾曲させてタイラップ固定が定番。 顔直撃の水跳ねさえ防げれば細かいのは気にしないのが普通。 しっかりしたフェンダーを望む人はほとんどいない。 でもこっちは少数派の代表。 タイヤのRに沿った形状で立体整形されたプラフェンダー。 これを求めてた。 さすがに立体構造は自分では作れんし。 ![]() ロングタイプを固定してみる。 違和感なくガッツリとフルカバーする。 これは悪天候で終日路面びしょびしょのイベントで使う予定。 さすがに普段はここまではいらない。 ![]() 普段用はこっちのショートタイプが本命。 ほどよくカバー範囲が広い。 足元には多少跳ねると思われるが顔の前はほぼカットできる。 ![]() リアにも流用できる感じ。 ショートタイプをスイングアーム固定で想定するとこんな感じ。 ドロッパー〜リンク付近はカバーできる。 上には飛ぶので限定的だけど。 ![]() ロングタイプを流用するとフルカバーに近い感じになりそうか? でも支えるフレームを作らんといかんので敷居高い。 うちの場合はフルストローク時にサドルバックと干渉するのでNG。 ![]() リアフェンダーは自作した。 お得意の針金とPPシートをタイラップで細かくつないだやつ。 ストーブで熱を加えて押し出し変形させて立体的にしてみた。 適当に作ったので同じモノを再度作れる自信はない。 ![]() リアフェンダーはサドルバッグと一体化して固定。 ストローク時の干渉を避けて泥水止めるにはこれが落とし所。 もっと短くてもよかったか。 実際の能力はわからんので実験台。 ![]() とりあえず路面濡れを気にせず走れる装備になった。 やっぱりリアはもう少し短くてよかったな。 走行テストしつつ詰めていくとしよう。 |
トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > フェンダー変えて泥水跳ね対策 |
フェンダー変えて泥水跳ね対策
COPYRIGHT 1996-2020 E-NAYA Powered by WPMS |