トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > 新たなE010(E01021)と戦うが復帰せず |
2021.01.31
![]() 「軽くのはずがSTEPSエラーで泥沼」のエラーは、 「STEPSエラーE010とW013は気を付けろ!」で解決した(はず) 発生して帰宅するまでの半日、どーやっても復帰しなかったのが、 端子掃除した途端に正常復帰して普通に走れてる。 あれ以後、短距離を数回(15km以内)走ってまったく問題なし。 しかし、昨日またエラーが出てはまった。 山を越えて20kmちょっと走った。 その間は何も異常なく前兆らしき不調は一切ない。 折り返し想定の一番遠いとこで20km/h程度のゆるい走行中に突然エラー発生。 ピーピーピーのE010。 またもや最悪のタイミングで延々と人力走行で帰還した。 電源入れ直してもSTEPSロゴに続いて即E010。 色々やったがエラーの出かたは変化なし。 人力走行で帰ってきた後も同じ。 電源投入後にすぐE010で何も操作できず。 エラーログを残すべく昨日の夜はそっと放置してた。 TRS2を部屋に持ち込んでE-TubeProjectアプリを接続する。 今日最初の電源ON。 E010が出る。 昨日から状況は変わってない。 ![]() エラーログは相変わらず直近3件しか表示されない。 でも帰宅後に足掻いてないのでギリギリ見れる。 2021/01/30 18:83 --- 帰ってる途中に試した最後のエラー。 2021/01/30 19:16 --- 帰宅後に電源入れ直した時のエラー。 2021/01/31 14:57 --- 部屋で電源入れて今出たエラー。 全て、 E01021 ドライブユニットでセンサーの異常が検出されました。 になってる。 前回とは記録されてるエラーが違う。 E01021って何だよ。 先頭のE010が公開されてるエラーコードで、21が秘密の枝番か? なんで判断材料の情報を隠すのか。 ちゃんと情報公開してくれ。 エラーログが違うので前回とは別の問題の可能性が高そうだが、 あの時にドライブのファームアップをして最新にした。 ファーム条件が違うので断定はできない。 くれって言われるだろうからバイナリーのログデーターも確保。 身動きとれない部屋の中ではこれ以上どーにもならん。 チェックして試行錯誤するために外に出す。 ![]() 調査開始。 ![]() 端子は前回掃除したばかりなので綺麗。 念のために接点復活剤を吹いてブラシでこする。 当たり前だがエラーに変化なし。 電源ONでSTEPSロゴに続いてE010。 ![]() 2本目のバッテリーに変えてみるが症状変わらず。 ![]() ドライブユニットを外して周辺配線を徹底的にチェック。 特に異常は見つけられない。 電源入れると即E010で変わらず。 ![]() iPad版のE-TubeProjectを接続してみる。 表示がE010固定だからBluetoothダメかと思ったらつながった。 接続されると表示はSTEPSロゴに変わる。 スイッチ操作は受け付けないけどシステム的には動いてる。 ドライブユニットのエラーチェックをやってみるが、、、 正常に完了した。 エラーチェックになっとらん! ![]() 接続切ったらピーピーピーでE010表示に変化。 エラー出てるんだからチェックで引っ掛けろよなぁ。 ドライブエラーチェックでライトを強制的にON、OFFされた。 その後、OFFのままでONに戻してくれなかった。 E010でメニュー出せんからONにできん。 ライト潰された。 なめとんのか(--メ 色々やったがE010は復帰せず。 おまけにライトも使えなくされちまった。 日が短い今時期では人力走行すらできんじゃねーか。 どーいう方向で対処するか週明けにBESVに相談だな、、、 そもそも少々異常があっても警告出しつつ走れるようにすべき。 不調になる前兆があるなら事前に回避もするが、 何十キロも前兆なく快調に走れている状態から突然プッツリ止められるとどーにもならん。 その危険性を真面目に考えて欲しい。 剣山スーパー林道の真ん中でこんなの発生したら遭難する。 たまたまのハズレE8080だと思いたいが、、、 うちではPSA1の方が信頼性高いという結果。 あれは無茶な場所を含めて9000kmぐらい走ってるがアシスト不能になったことはない。 細かい不調はあったが不調を感じつつアシスト頼って走れる。 走れれば帰ってこれる。 丸ごと壊れたなら諦めもつくがシステム生きてるのに動かない。 問答無用でエラー表示だけ出しやがる。 それがまた腹が立つ。 システム生きてるなら回復手段を提示しろよ。 追記、、、、 E8080ユニットの交換対応になるらしい。 修理じゃないのか。 まー、ユニット外して送って原因調べて修理してたら時間かかるので現実的じゃないわな。 新しくなるからいいじゃんと言われるが、そーでもない。 この手のモノは実績ゼロから再スタートもリスク。 何を引くやらわからん。 走行距離も0スタートに戻るし、、、 今回のE010の原因は教えてくれるんだろうか。 交換したE8080では構造的に同じ問題は出ないことが保証されれば安心だが、 原因不明で終わるとまた1年後が怖い。 忘れた頃に遠くでE010になるとホントに死ぬ。 つーか、センサー異常ぐらいで完全停止する制御を考え直してほしい。 人間がアシスト頼って遠くへ行く乗りもんに使うユニットだぞ。 快調な状態からプッツリ止められると遭難する。 異常時はアシストの上限速度を落としてもいい。 低速でいいから山を越えれるアシスト力を残す制御にしてくれ。 エマージェンシー制御を真面目に考えないと故障が遭難事故につながる。 |
トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > 新たなE010(E01021)と戦うが復帰せず |
新たなE010(E01021)と戦うが復帰せず
COPYRIGHT 1996-2020 E-NAYA Powered by WPMS |