トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > E8080を交換してE010地獄から脱出 |
2021.02.09
![]() E010地獄は時間が経過しても復帰せず。 結局、E8080ユニットの交換対応になった。 分解して中を見るわけにもいかんしどーにもならんわな。 BESVの対応は早いのでありがたい。 交換用のユニットが届いたのでTRS2AMを誉自転車に持ち込む。 ![]() 交換前に最後の確認。 やっぱり起動直後にE010。 メニュー画面を見ることもできないまま終了。 ユニット交換でエラー消えてくれよ。 ![]() 交換用に届いた綺麗なE8080。 手で持つとズッシリと重い。 E8080をこの姿で扱うのは四国では1番乗りだろな。 ![]() エラーなユニットを外す。 電源ケーブルは差し込んでるだけでビックリ。 何かロックあるのかと思ってた。 そういやPSA1のも差し込みだけだったな。 ![]() 一部専用工具が必要だけど作業は難しくない。 シマノの手順では逆さにして作業になってるけど2人いれば立てたままでも問題ない。 E8080が重いので脱着時に1人が支えておけばいいだけ。 ![]() 新しいE8080に交換したらE010は消えた。 引き換えにオドメーターは0kmに戻った。 Di2は使わせないぞウォーニング(W032)がうざい。 あとでよく言い聞かせてやる。 ![]() 外したE8080。 外側から見れる範囲では何も異常を感じない。 ライト端子の差し込み部分に少しサビが出てるぐらい。 分解して中を覗きたいが怒られるのでやめとく。 BESV経由でシマノ回収されて分解調査されると思われる。 なにがどうなってE010だったのか知りたいところ。 また1年後にE010で遭難騒ぎってのだけは勘弁して欲しい。 ![]() シングルスピード状態だが軽く走ってみた。 アシストは正常で問題なし。 ユニット丸ごと交換したんだから当然だけど。 ![]() 頼んでたモノが完成してたので受け取って帰る。 TRS2を復帰させる方が先でこいつまで手がまわらん。 まー逃げはしないのでゆっくりやる。 とりあえずE010から脱出できてよかった。 |
トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > E8080を交換してE010地獄から脱出 |
E8080を交換してE010地獄から脱出
COPYRIGHT 1996-2020 E-NAYA Powered by WPMS |