香川県で一番高い山へ2019年 09月 07日![]() トラブったTRS2AMの速度センサーが気になる。 もっかいバラして念入りに再調整。 ネジロック剤を付けて適正トルクで取り付け。 そんな感じで午後だいぶ遅くなってしまったがテストを兼ねて出かける。 貸し出してた50mmF1.4が戻ってきたので久しぶりに単焦点のみ。 やっぱこれが基本。 ズーム&開放でも綺麗レンズで楽してると色々忘れてる。 初心に戻って練習しよ。 ![]() あれの向こう側に行きたいが時間が足りん。 今日は上の一番高いとこを周遊して戻ってくることにする。 ![]() 偶然なのか? また確認に行かねば。 ![]() こっからエグい峠を1つ越える ![]() クラクションの標識ある時点でヤバイ。 ![]() ![]() 今度は438を延々と登る。 ![]() 塩江も結構倒れてたし、山間部はなんか条件悪いのか? ![]() おみや入手してつまみ食い。 ![]() 標識も道を細く表現してる。 車では入らん方がいい。 ![]() 夕暮れ時にこの道へ突入するのは勇気がいる。 行き倒れるとしばらく発見されんかもしれん。 ![]() ダイナミックな景色を眺めてたいが日が沈みかけ。 ダッシュで登る。 E8080がひたすらギュンギュンとうるさい。 ![]() それ越えると何もなくなる。 ![]() 傾斜はキツイとこは15%超えてるかなぁ。 TRS2の巡航速度は13〜15km/h付近。 人間側にもしっかり負荷あるが過負荷はない。 緩めの坂を一生懸命登ってる感じに近い。 心拍は上がり足は削られていくが速度落として休む余地がある。 ![]() 標高1000mぐらい。 誰もいない。 18時にここにいる方がおかしい。 ![]() こっちも怪しい道。 ![]() というか木が多いとこは十分暗い。 ![]() だいぶ暗くなった。 ![]() ![]() 快適に夜道を走って帰還。 ![]() 直前で2から1メモリになったので丸ごと1メモリ分残ってる状態。 4メモリ分で80km、獲得標高1500m以上走れた。 当然ながら常時HIGHモード。 PSA1+バッテリー2本と同等なルートを走れる感じ。 想像以上に優秀だ。 純粋にバッテリー容量の増えてる分が33%。 残り67%分のエネルギーは自転車性能の差と人間への割り振り制御でチャラになってる感じ。 なかなか興味深い。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |