寒いけどショックの確認をしに山へ2020年 02月09日![]() ブレーキとショックの最終確認をCOHO XC付きでやる。 荷物はコーヒーセットと椅子と三脚ぐらいにしとく。 当然ながらCOHO XCにはPSA1からFOXショックを拝借。 ダンバー無しの硬いバネではハネて危ない。 舗装路では意味薄いのでトレイルへ持ち込む。 激坂で石でゴトゴトの場所を登ったり下ったり。 ![]() COHO XC付きでも変わらず快適。 下り方向も困らないペースで走れる。 ストロークも余裕ある。 下り方向はGRIPも触ってみたが、ストローク余ってるのでOPEN位置でいいや。 というかOPENの方が走りやすい。 ![]() 風は無いものの空気は冷たい。 寒くて止まってられない。 ![]() 確認の為にわざわざ石の多い真ん中を走る。 ![]() 踏むと石が動くので走りにくい路面。 ショックを柔らかく調整した効果は絶大。 私の速度域ではすごく走りやすくなった。 COHO XC付きの影響としてはリアのグリップ感が大きい。 コーナーでアンダーな感じというか自転車の中心位置が後ろにズレた感じというか、、、 旋回GをCOHO XCも受け止めてるから後ろにズレてるのは正しい気はする。 結構なペースで走れるけど少しクセがある。 舗装路だと同等なんだけど。 ![]() この辺は山影なんで寒い! ![]() この時間帯なら歩いてる人はいないので気が楽。 イノシシ出ないでくれよ。 登って下って激しい起伏と木の根をチェック。 ショックの動きは狙い通り。 COHO XCとの組み合わせでもいい感じ。 トレイル下りのブレーキ感もバッチリ。 COHO XCが加わってもブレーキに不安はない。 タイヤグリップの限界をうまく使える。 ![]() もう4ピストンから戻れない。 ![]() 誤差あるから1℃ぐらいか。 寒いのでそろそろ下山。 ![]() 下界は4℃ぐらい。 だいぶマシだが十分に寒い。 ![]() さらに気温下がるのでダッシュで帰還。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |
トップ > 自転車の話 > ポタリングの記録 > 寒いけどショックの確認をしに山へ |
寒いけどショックの確認をしに山へ
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |