涼しい時間帯にライトを試しつつ夜走り2022年 07月 20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() M99 PRO MINIは特別明るいというほどではない。TRS2AM純正ライトを上回ってるので常識的には明るいライトではあるが、単純なスポット的な明るさだけでいえばもっと明るいライトは色々存在する。しかしそれらのライトと違うのは配光特性の良さ。中心部に少しだけ明るさの芯を残しつつ照射範囲は広く均等。 広く均等に配光してるので凄く明るいという印象は薄まる。そしてハイビームも明るくなるのではなく「照射面積が増える」という仕組み。ハイビームにしてもロービームで照射されてた部分に変化はない。光軸や光量が変わるのではなく新たにLEDが点灯し、ロービームで照射されてなかった部分に追加配光される。自転車用としてはほぼベストな特性。これを120gのライトで実現してるとこが素晴らしい。 重箱の隅をつつくとすれば、ハイビームの追加LEDのW数がロービームと同程度なこと。つまり同じ光量を追加で遠くに均等配光してることになる。距離が離れる方が暗く感じるので遠方の照らされ方はやや暗い。道路形状や反射板はハッキリ見えるけど遠くの路面状況がクリアに見える明るさはない。中心部に集光してないから余計に暗めに感じる。 たぶんその辺がM99 PRO 2のハイビーム3000lmで解消されてる気がする(MINI PROは1300lm)。ロービームの3倍ぐらいの光量をハイビームエリアに照射する計算になる。そうなると遠い位置も近くと同じイメージの明るさで照らされるように思う。実用性としてはMINI PROで十分だけど趣味としてはPRO 2が欲しかったなぁ。手に入らんから仕方ないけど。 ![]() ![]() ストレスフリーな夜走り。興味示す人はあまりいないけど個人的には重要。ストレスを感じる状態は安全性が下がりやすい。安全な夜走りをするならライトは徹底的に追求すべきだと思う。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |
トップ > 自転車の話 > ポタリングの記録 > 涼しい時間帯にライトを試しつつ夜走り |
涼しい時間帯にライトを試しつつ夜走り
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |