リアハブ壊れたので違うハブに変更

トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > リアハブ壊れたので違うハブに変更
2025.03.07


なんか時々リア周りから金属音がする。パキパキ音みたいな感じなのでサスリンクとかシートポスト付近かと思っていたが、調べてみるとリアハブのフリーからだった。タイヤ外して確認するとフリーが時々引っかかる、、、中で欠けて破片が時々引っかかってるような感触。

去年、フォルモサのハブがガジガジになってアルミハブの限界を感じたので、鉄ハブってことでMSBR対策としてTRS2純正採用だったハブに交換したのだが、またもやハズレを引いたようだ。以前にハブ不調になったのと同じような症状。そしてフリー部分だけでなく軸のベアリングも死んだようで、超重くてゴリゴリになってた。人より乗る方だけど4ヶ月でこうはならんだろ。

フリーの中を清掃してベアリング交換すれば復活可能なものの、そもそも安物ハブの性能のとして限界を感じていたので見切りをつける。なんだかんだ言ってもフォルモサのハブは性能よかった。一度良いモノを使うと性能悪いハブではなんかスッキリしない。安易に選んだらいかんな。


とは言っても世の中の良いハブはアルミが多い。使えそうなのを探してもらって重力技研ってとこのハブをチョイス。アルミフリーだけどスプラインの一部に鉄が埋め込まれていて強度高めてるやつ。

発注時に重力技研に直接聞いたら鉄埋め込みで強化してるけどE-MTBのトルクで使うと凹むらしい。クロモリフリーもあるのでそっちが確実ということなのでクロモリフリーのやつに変更して注文。ところが!在庫があるはずのクロモリフリー版が見つからず、、、次回入荷は数ヶ月先の模様。仕方ないのでアルミのを注文して追加料金で後からフリーだけクロモリに交換する特別対応になった。

そんなこんなで、とりあえずは強化版アルミフリーのGLCハブがついた。ノッチ数もそこそこ多くて良い感じ。フリーの音がやや大きめなのが残念だけど(このハブはグリスではなく粘度の低いオイルが指定で静音化はムリ)、許容範囲の音量なのでまー仕方ない。

夏にはクロモリフリーになるから、それまでは強化アルミだけどフォルモサのアルミフリーも何年かは使えたから数ヶ月程度は問題なかろう。だいぶ時間かかったけどよーやくTRS2復帰。

トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > リアハブ壊れたので違うハブに変更
リアハブ壊れたので違うハブに変更 COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA
Powered by WPMS