平成23年度の米作りの過程 2011/10/12に最後の籾摺りを完了しました
|
![]() |
味は食べてみないとわかりません。 というわけで新米のおにぎりパーティーです。 子供と取り合いのバトルになります。 家族で5合があっという間に胃袋に(^^;。 ウマイです(^^)。 |
![]() ![]() |
10/12に最後の籾摺りが終わりました。 今年は未熟米がやや多めだったので選別でハジかれて減ったものの、最終量はまずまずでしょう。 予約分は余裕もって確保できました。 |
![]() ![]() |
10/7から稲刈り開始。 籾の段階での収穫量は悪くない感じで一安心。 これからしばらく 刈り取り(同時に脱穀) ↓ 乾燥 ↓ 籾摺り(同時に籾摺り&選別&袋詰め) の繰り返しです。 |
![]() |
8月終わり頃に稲穂がでました。 9月入ってすぐに直撃した台風12号の影響もほぼなし(見た目には)で一安心。 (収穫時期が早いところは稲が倒れる被害があった様です) |
![]() |
8月後半に殺虫殺菌剤と肥料散布 肥料は葉っぱの色が薄いところだけ狙って散布。 ちょうど雨と共に気温が低くなったので、少し涼しく作業できました(汗だくになるのは同じだけど)。 |
![]() |
お盆前に肥料散布 あまりの暑さに散布機のモーターがオーバーヒートしました…。 |
![]() |
7月の後半に肥料散布 100kg分を点在する小さな田んぼに均等に散布する作業は結構な重労働です。 (水の入った田んぼの中歩くと、すごく体力消耗します) |
![]() ![]() |
夏場は雑草がニョキニョキと伸びるので、用水路周辺や畦の草刈りを定期的にやります。 草刈り面積は少なめなので作業的には重労働というほどではないです。 ただ、エンジン草刈機の騒音は体にも周りにも悪いです。 どーにも我慢できないので今年から充電式の草刈機を導入しました。 (赤字の上積み…) |
![]() ![]() ![]() |
6月の後半に田植え。 うちの田んぼは小さめの変形ばかりで、機械の乗り入れ口も無いのがほとんどです。 (しかも、あちこちに点在…) 機械入れるのにラダー使ったり、変形部分のつじつま合わせなど作業効率はとても悪いです。 一カ所にまとまっていれば半日もかからずに田植えできる面積のはずですが、うちの場合は2、3日かかります。 田植え後、しばらくしてから除草剤を散布。 |
![]() ![]() ![]() |
5月に籾まき。 相変わらず土入れて水かけて籾まいて土被せて、と全て手作業です。 今年は梅雨入りが早くて雨ばかり。 籾まきは雨の中、ワンタッチタープを出しての作業になりました。 雨で苗代がユルユルで入れず一旦仮置き。 苗箱を並べれたのは数日後でした。 (やや足場が悪いけど翌日からまた雨だったので強行) 天気悪いと手間かかります。 |
トップ > 米作り > 2011年(平成23年)の米作り(完売しました) |
2011年(平成23年)の米作り(完売しました)
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |