トップ > 自転車の話 > ロングライドイベントの記録 > いしづち山麓SWEETライド 2022 |
2022.11.06
![]() 「いしづち山麓SWEETライド」のロングコースに参加。コロナでイベントが中止され去年から復活したけど愛媛県在住の制限で参加できなかった。今年から制限なくなったので3年ぶり5回目の参加(2016、2017、2018、2019のレポ)。 今回はPS1で参加。TRS2AMで出れば楽々なのだがPS1とライドイベントとの相性を試しておきたい。平地は弱いが坂は強いのでグルメライドを楽しむには十分なはず。距離が90km近くあるし獲得標高もまぁまぁなのでバッテリーが足りるかがビミョーかな。うまく節電しつつEバイクのメリット生かして楽しみたい。 早朝から高速飛ばして西条市へ。先週のしまなみに続いて2週連続で愛媛県入り。西条は近い方だな。先々週の宿毛が遠かったので余計に近く感じる。今年は3週連続でイベント参加になってしまった。3年無かったからまーいいか。 ![]() ![]() まずは受付。電子チケットになっててスマホにスタンプ機材使って電子スタンプ押してくれる。 ![]() 自転車仲間にPSA1を貸してBESV PS縛りの道連れ。体重軽い人なのでバッテリーはだいぶ余るはず。それに対してこっちはギリギリ足りないぐらい。なので途中でバッテリーを交換すれば2つのバッテリーを均等に消費して最後まで持つという作戦。想定通りになるかはやってみないとわからん。実験だな。 ちなみにカタログ値の走行可能距離とかはアテにならない。走行条件でまるで違う。走行ルートが同一の場合は総重量の差でバッテリーの消費量がキッチリ変わる。あと脚力と走り方でも差が出る。踏んで走れば走るほど速度が上がってアシストが絞られる。脚力ある人が速めのペースを維持すれば節電になり距離が伸びる。逆にわざと遅く走るとぐんぐん消費する。 単独ポタリングとロングライドイベントでロードに混ざって走るのとではまた変わる。イベントでは綺麗な道が多いし周りに引っ張られるからペースも上がりがち。なので走れる距離は伸びる傾向。 ![]() 開会式。太陽が雲に隠れてうすら寒い。青空見えてるのになぁ。早く太陽出てくれ。 ![]() ![]() 愛媛プロレスが遅刻しつつ乱入。SWEETライドのこういうイベント的なセンスっていいよなぁ。単純にノリがよくて笑いが入って楽しい。 ![]() スタート場所に自転車動かすが参加者めっちゃ多くてビビる。25km/hペースの人らが先に出る。こっちは20km/hペースで申請してるので後半スタート。数人ずつ時間ずらしながらスタートなので出れるのはだいぶ先か。 ![]() 太陽が出ていい天気になってきた。秋晴れで走れそうだ。 ![]() ![]() 時間を持て余してる人らに愛媛プロレスが絡んで回ってる。他人事だと笑って見てたらPS1が目立ちすぎて「近未来から来た人ですか?」と捕まった。一緒に自撮り攻撃をくらう(笑。おかげでスタートの待ち時間は短かかった。 ![]() 順番回ってきてスタート。残ってる人少ないのでだいぶ後ろの方だな。時間余裕はたっぷりあるから問題ないけど。 ![]() ひろーい田園地帯の直線道路にSWEETライドのノボリが点々と。地元の人の声援が嬉しい。 ![]() ![]() よい景色の中を遅めのペースで進んでいく。Smartモードでスタートしたけどペース遅いと楽すぎて電力消費が大きいのでアシスト1で走る。もっさり重くなるけど速度が落ちると大きめに補助が入るのでどーにかなる。節電しながら遅めの人力自転車ペースについていけるからアリ。 ![]() ほとんどアシスト1で走って1つめのエイドに到着。 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみの食べ物を頂く。生クリーム大福、アップルパイ、ジャムドリンク。 ![]() 抹茶生クリーム大福はほぼ霧の森大福の類似品って感じでウマイ。ジャムドリンクが温かいのが嬉しい。 ![]() ![]() 再スタートは先導付きのようだ。基本的に平地はロードの方が速いから出発すると先導を見ることもないのだけど。 ![]() 山肌に紅葉してるとこがある。いい雰囲気。 ![]() 左折か、真っ直ぐの道も楽しそうなのだが。 ![]() だらーっと登る直線はSmartアシストに切り替え。本領発揮で速度低下しないので遅めのロードを抜いていける。 ![]() ![]() 傾斜がキツくなるとPS1の方が圧倒的に有利。上からいっぱいロード勢が降ってくる。 ![]() 楽に走ってるとバッテリーもたないので途中からガンガン踏んで追い越す。坂を登った先で2つめのエイド着。バッテリー表示は1メモリ減ってる。が、1メモリ減ってからだいぶ走ったから実質は1.5メモリ以上減ってるか?だいぶアシスト1で走ったのにわりと減るなぁ。 ![]() ![]() 最初のエイドから15kmぐらいしか走ってないけど食べ物もらう。この辺からお持ち帰り作戦開始。いちごのスムージーを食べてあとは携帯リュックで運ぶ。この先も食べ物出てくるので前半で調子に乗って食べると後半が死ぬ。パックされてて持ち運べるモノはセーブしとく。 ![]() ここまで登ってきてるから再スタート後は下り基調。緩めの下りではアシスト外なので自転車性能の差で速度出しきれないのがPS系の弱いところ。まーそんなに急ぐ必要もない。遅い方の流れにはついていけるからヨシ。 ![]() コスモスの向こうにSWEETライドのノボリ。自転車が通過してるとこを狙ったのだがタイミング遅れた。一瞬の判断なので走りながら撮るの難しい。 ![]() 常識を完全に無視したブロックタイヤのミニベロという構成。驚かれるがふつーに遅めのペースに混ざって走れるので何も問題ない。純粋な平地だけって少ない。若干でもアップダウンが混ざるとジワジワとEバイクメリットが出るので巡行が遅すぎたりはしない。登りでは圧倒的に有利なのでトータルでは速い。 ![]() ![]() 広い道だけでなく狭いとこもルートになってる。車が多く通る部分をうまく避けてる感じ。いつものポタでは狭い道を走ることが多いので個人的にはとっても心地いい。 ![]() 3つ目のエイド、小松中央公園に到着。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここでも食べ物ぞろぞろ。カレー風味の唐揚げ、炊き込みご飯、梅干しの何か?、お茶、スイーツ。お茶はお持ち帰りだが先にもらったアクエリと2本で1kgかー、持ち帰りもジワジワとハードになっていく。 ![]() 再スタート場所のイチョウがいい色になってきてる。まだ緑が少し残ってるタイミング。 ![]() ![]() いろいろと紅葉してる木を眺めつつ田舎道をスイスイ。 ![]() 赤くなったコキア発見。紅葉してるコキアを見るの初めて。 ![]() ![]() ルートは山方向へ。Smartモードでロード勢をごぼう抜きしながらガンガン登る。まるで平地のように坂を登っていくミニベロ2台の姿は強烈なインパクトを与えたはず。ハブモーターが静かなので余計に異次元感があるんだよなぁ。ロードバイクもいいけどBESV PS1やPSA1も楽しいので使い分けに1台いかが?(笑 ゴール後にロードな人に「途中で何度か抜かれたけどこの自転車速いねぇ』って言われたが、いやいや速くはないんだよなぁ。頑張っても22、3km/hぐらいでしか走れない。登りが遅くないだけ。その登りも頑張って15、6km/hぐらい。絶対的な速度はたいしたことない。 でも、軽いロードが頑張って10km/hぐらいで登ってる横を6km/hの速度差でブロックタイヤのミニベロが追い越していくんだから、印象としては強烈に速いミニベロになるんだろな。おもしれー。 ![]() だいぶ上がってきた。 ![]() ![]() 山肌がポツポツと紅葉はじまってる。道路沿いにはいい色になった木も。 ![]() エイドポイントが見えた。 ![]() ![]() でっかい鍋でしし鍋やってるー!これはウマそうだ。ここまで来るとわりと寒いので温かい食べ物がありがたい。 ![]() しし鍋とゼリーを頂く。至福のひととき。 ![]() 時間余裕たっぷりなのでノンビリくつろぐ。 ![]() 川は大岩ゴロゴロ。でも水はないな。普段は水無し状態なのか? ![]() ![]() ここでバッテリーをチェンジ。PS1は残2メモリになってだいぶ走った状態。PSA1は残2メモリになったばかり。残りはここからの登り返しと下り切ってからの平地。交換しなくてもギリギリセーフかもしれんが作戦通り交換しておく。 ![]() 登り返しもSmartモードでスルスルと追い越しつつ爆走。登ってると強い。 ![]() でも写真撮るのに止まるから結局は遅いのだが。 ![]() 下りにはいった。バッテリー残は1メモリになったけどもう楽勝のはず。余裕かまして止まって写真撮りまくり。 ![]() ![]() 高速の高架をくぐって進み、T字の突き当たりでR194へ。平地っぽいビミョーな下りを延々と走って平野部へ。 ![]() 簡易エイドがあった。以前と違ってJAの駐車場を使ってるようだ。 ![]() ![]() みかん好きなだけ取っていいって言われる。ペットボトル飲み物もある。簡易エイドらしくない豪華さ。 ![]() 欲張ってみかんをいっぱいもらうが運搬に限界を感じるな。重さで自分の首を絞める。 ![]() みかんをリュックに移して持ち帰り状態をゴソゴソ整えてたら「ブログ書いてる人ですか?」って声かけられた。うちのWebサイト見てくれてる人でPS1を見て気づいたらしい。その人はJR1で参加。この辺の人かと思ったらなんと大阪から単独で来てた。なかなか気合い入ってる。 ![]() あとはゴールの会場に戻るだけ。田園地帯を淡々と走る。ふと気づくとバッテリーはラスト1メモリで赤表示になってる。平地多かったのに結構減ったなぁ。 ![]() 海抜0mの田園地帯の西条のベネチア。ここまでくれば戻ったのも同然。 ![]() ![]() その後少ししてガクンと自転車が重くなる。ん!?と思ってメーター見ると強制的にアシスト1に、、、ほぼ残量なし。帰るまでもたんかった。PSA1もこの直後に強制アシスト1になったようで後でクレームついた。ちょっと読みが甘かった。ゆるせ(^^; ![]() 残り区間でバッテリーがOFFにならないことを願いながらどーにかアシスト1で走り切ってゴール。 SWEETライドのロングコースはPS系の378Whのバッテリーではギリギリすぎて厳しいな。最初からアシスト3で走ったら確実に足りない。やっぱりスペアを背負って走るのが理想か。 ![]() ゴール後も電子スタンプ押してくれる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゴール後も気を抜いたらいかん。フードバトルは終わっていない。完走証と同時に食べ物が渡される。さらにはウインナーとか芋炊きとか豚バラ串とか。これでもかと食い物がある。 ![]() 豚バラ串は焼くのが追いつかずに大行列で時間かかってたけど逆にゆっくりできて程よかった。日が傾いてうすら寒くなるまでノンビリ滞在。3年ぶりのSWEETライドを目一杯楽しんだ。また来年も食いに来たい(^^)。 |
トップ > 自転車の話 > ロングライドイベントの記録 > いしづち山麓SWEETライド 2022 |
いしづち山麓SWEETライド 2022
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |