トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > E010とW013に加えてW103も要注意 |
2021.01.24
![]() 「STEPSエラーE010とW013は気を付けろ!」の問題。 BESVに伝えたら色々と調べはじめたようだ。 さすがBESV、フットワークが軽い。 STEPSはシマノだから直接の調査はできないものの、 シマノつついて情報やり取りしてくれるだけでも効果は大きい。 ユーザーが騒いでるだけの状態とは格が違う。 で、TRS2のエラーログをくれって依頼があった。 エラーログって見れるの? どーやらE-TubeProjectアプリの最新版でエラーログを出力する機能が追加されたらしい。 まー今まで無かったことが変なのだが、、、 難点はWin版アプリなこと。 うちはMac。 ノートでやりたいがM1マシンではまだバーチャルWinが動かん。 必然的にディクトップマシン上のバーチャルWInでしか使えない。 ケーブルつなぐには部屋の中にTRS2を持ってくるしかない。 ほとんど無理ゲーの世界。 狭すぎて運び込み作業で腰ひねった、、、 ![]() あのエラー地獄が記録されてるのかー、とワクワクしながら見るが、 なんか3件しか出ない。 日時から帰宅後に試行錯誤した時に出たエラーの最後の3件。 まさか直近3件しか見せないようにしてるのか? おまけにエラーコードの表示すらない。 未対応って何? 「発生原因をより詳細に」と書いてあるが詳細どころか情報減ってる。 ディスプレイ表示されたエラーコードは、 E010とW013の2種類。 電源ON→即座にW013。 電源ON→エラーなし→アシストON→ペダルを踏むとE010。 直近3件は1回がW013で残り2回がE010だった。 なのにログ表示では全部同じ。 これで何がわかるってんだ? 診断情報の意味がない。 時系列のエラー発生状態は、 2021/01/16 14:59 一時的な停車時にE010発生 電源入れ直すと起動と同時にW013 (自転車から降りてるのでペダルは踏んでない) バッテリー脱着と電源投入をやるがW013かE010 スマホでエラーコードを調べる クランクを何度か回してから電源入れろ、という指示を見つける その通りにやるが症状変わらず バッテリーを2本目に交換→症状同じ だんだんと起動直後にはエラーが出なくなる が、アシストONにして動いた瞬間にE010 色々試すがどーやってもアシスト走行できない 15:20 諦めてE010のまま人力走行で移動開始 しばらく登るが人力で山を越えれないと判断 逆方向に下って人力で走れる超遠回り60kmのルートを走行 途中で何度も復帰しないか試行錯誤 電源ONでエラーなし→アシストONにして動くとE010 アシストOFFのまま走るとエラー出ず→ONに切り替えた瞬間にE010 24km/hでONにするとエラー出ず→速度落として22km/hになるとE010 アシスト出力になった瞬間にE010が出てる 長い帰宅までの間に何度も試したが全てエラー 18:40 帰宅 19:00 ユニット周りのケーブルなど確認しつつチェック やはりW013とE010が入れ替わりで出る 思いつくことを色々やるが変化なし トルクセンサーが壊れたと判断 トルクセンサー故障の事例をネットで調べる 海外情報でエラーコードは間違いの話を見つける 端子掃除してみろ、とある バッテリー端子は汚れてるようには見えない 接点復活剤吹いてブラシで擦る 復帰! 以後エラーは一切出ない という経過 エラーログから状況は何も読み取れない。 3件のショボいログからシマノは何を判断するつもりなんだ? ![]() 出力すればもっと件数出るかも?と思ったが、 PDF出力しても3件だけ。 内容も同じ。 まじめにやれよ、、、 こんな情報で適切にバグフィックスできるはずがない。 ![]() で、アップデートがあったので実行する。 表示にバージョン番号は表示されてる。 でも何が変わるのか、何が改善されるのか情報なし。 なんかもう方針的にウンザリする。 ![]() ググってシマノのファーム更新情報を探す。 するとv4.9.0の説明には、 「W013のワーニングコードをW103に変更」 とある。 え!?ということは、今後はW013じゃなくW103が表示されるのか? ググりまくるがW103の情報は他にまったくなし。 この記載内にしか存在しない。 コード変えたのならネット上に出してるコード説明も変更しろよ。 ユーザーがW103で調べたらまたハマるじゃん。 これを見てピンときた。 エラーログの未対応って表示。 もしかしてW013はもう存在しないから未対応扱いなのか? v4.9.0以後のファームだと同じ条件でW103コードが出る、と。 そんなの誰が知ってるのか、、、 W103が表示されたら混乱しかないじゃん。 ため息しか出ない、、、 追記、、、 この症状の2週間後に別のタイプのE010が出て復帰せず、となりました。 この時のは半日試行錯誤してE010とW013が出続ける状態が端子掃除した瞬間に復帰した状況から、少なくとも接触に起因する動きだったと思われます。 でも、この接触不良でのエラー自体が、次の復帰しないE010の前兆だった可能性はあります。 本当に厄介なのが、その間(エラー解消して2週間)は、 「アシスト状態は快調で一切の不調がなかったこと」 快調なまま遠くに行ってからプッツリとエラーで一切復帰せず。 これ以上ない最悪の動きとなりました。 |
トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > E010とW013に加えてW103も要注意 |
E010とW013に加えてW103も要注意
COPYRIGHT 1996-2020 E-NAYA Powered by WPMS |