近くの激登りトレイルへ2020年 06月24日![]() 日差しがキツくて異様に暑い! 6月ってこんなに暑かったっけ? 日陰が涼しいのが救いだけど。 激登りトレイルを試そうと思ってCOHO XC付き。 荷物はイスとコーヒーセットと三脚。 使わないけど空荷じゃ意味ないので標準セット相当を入れとく。 ![]() もう常時これでいいな。 2.1インチブロックよりはこっちがいいだけで2.6ぐらいのが欲しいのは変わらん。 どっか16インチのブロックタイヤ作ってくれんかな。 ホイールもいるな。 こいつのリム幅は3.0インチ専用想定なのか異様に幅広。 まったく極端すぎる。 ![]() 今時期は小さな虫が多くて顔にまとわりつく。 人力MTBだとうっとおしくて走ってられないがE-Bike速度なら振り切れる。 そういう意味でもE-Bikeじゃないと登る気しない。 ![]() ここへのルートが大荒れになってた。 舗装路ベースではあるがもはや探検レベル。 車も人も通ってないんだろな。 反対側のルートは人の手が入ってるのでマシだが。 ![]() 草がすごいことになってる。 太陽が山の向こう側に行ってしまったのでちょっと薄暗い。 ![]() 70Nm+リア46Tなら推進力は困らない。 問題は実際に進めるかどうか。 ラインどりと低速バランスがカギ。 傾斜キツイとこで止まると再発進には超絶テクがいる。 押しはほぼ不可能。 分離して別々に運ぶことになる。 ![]() ポツポツ落ちてる岩がネック。 ペダル引っ掛けるとバランス崩れてアウト。 このぐらいなら再発進できるけど。 ![]() 鋭角ターンで落差も大きい。 分離して別々に押し上げる。 押し上げになった時点で即分離した方が楽だな。 連結したまま頑張って押す意味はない。 ![]() 道ないのかと思った。 草で隠れてるけどボコボコの激坂。 当然ながら分離押し上げ。 ![]() 乗車で登れないとこはTRS2単体でも難しい。 乗って進んでる限りはCOHO XC付きの影響は少ない。 止まった時のリカバリーと押しの労力が違うだけ。 ![]() 対策は降りて押さないこと。 可能な限り乗ってペダルで進む努力をする。 ペダル回してれば70Nmのトルクでタイヤは回る。 低速でバランスを取りグリップを失わないギリギリをコントロールするテクを磨く。 どーしてもダメなとこは潔く連結外し。 ![]() 汗だくでゼイゼイ。 誰もいない寺で休憩。 TRS2AM単体でもヒィヒィ言う激登りトレイル。 COHO XC付きだと無理かと思ってたが問題ない。 乗車で進む限りは影響はほぼない。 ミスって止まってしまうと登り方向への押しリカバリーは無理。 そうなっても連結外して別々にリカバリーすれば問題なし。 そんなモノ引かずにMTBだけでダート入ればいいじゃん、と言われるが、、、 話の順番は逆。 ポタリングで遠くへウロつくのにイスとか荷物色々が必須。 常にカメラ背負ってるからもう追加では背負えない。 道中でお土産とかも買って運びたい。 それを実現できるのが1輪サイクルトレーラーだった。 基本的にこれありき。 その上で、、、 出先で見つけたダートには遠慮なく入りたい。 探検チックな廃道もウロウロしたい。 その無茶とも思える条件を楽しめるのがTRS2AM+COHO XC。 語っても理解されないが、それがいいのである。 趣味の世界は他人とかぶらない方が楽しい。 ![]() この辺はアルカリ系か。 ![]() ![]() ![]() まだだいぶ上の方にある。 ![]() 何年経ったっけ? ![]() バズーカー望遠で船狙うのも面白いかも。 ![]() 明るいうちに帰る。 |
[ ポタリングの記録一覧へ ] |