トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > 壊したリアフレームを応急処置 |
2025.04.05
![]() クロモリトレイル遠征で壊してしまったディレーラー周り。おそらく落ちてた小枝をフロントで踏んで弾き、その枝が運悪くリアディレーラーの先端プーリー付近にジャストミートしてチェーンをロックさせた、と思われる(誰も直接見てないので推測になるが、、、)。 普通はその時点でペダルが重くなり異変に気づく。ところがEバイクはまったくわからない。特に今回は斜度20%近い激坂トレイルをローギヤで全開登坂中。10km/h以下の速度域なのでアシスト比率は2でほぼフルパワー。ゴキッという音がするまで異変にはまったく気づかなかった。異音と同時に足止めたがすでに写真の状態だった。 まー、異物がチェーンをロックさせてからディレーラーの取り付け軸が折れるまでは一瞬だったとは思うが、、、 ![]() ![]() XT Di2は取り付けステー部分が歪みネジは途中で折れてしまった。ケージ部分も大きく歪み先端プーリーはベアリング付近を破損。ついでに運の悪いことにE-Tubeケーブルも断線してしまい動作確認すらできない。 ![]() そしてさらにモーターのクソトルクはディレーラーの取り付けネジを折る前にディレーラーをハンガーごと引っ張って回転させ、リアフレームの端をめくりあげてしまった。一瞬の出来事で大ダメージである。 13年ぐらいMTBに乗ってるけど異物でチェーンロックしたのは今回が初めて。一応、落ちてる枝には注意して走っていたのだが、、、運が悪いとチェーンロックする時があるってことを初めて実感した。そしてそのダメージがE-MTBの場合は致命的。 まー、なっちまったものは仕方ない。運が悪かったと諦めてさっさとパーツを誉自転車で手配。Di2は迷ったが新品を手配した。壊れた方は後でゆっくりとパーツ単位で交換して復活させることにする。リアフレームも手配してもらったが日本に在庫なしで入荷は早くて1ヶ月後。これは痛い。ライドイベントに間に合わんし下手するとGWも乗れん。 うーん、、、とりあえず応急処置で修理するか、、、 ![]() まずはリアフレームをバラす。去年ベアリングの交換で分解したので難易度は高くないけどワッシャーとか気を抜くと紛失しそうなので要注意。リンクのベアリング付近がかなり汚れてるのでついでに掃除。ベアリング自体は大丈夫だけどメタルとの隙間に砂が入り込むようだ。 ![]() リアフレームだけを抽出してどーやって応急処置をするか考える。 ![]() 問題の壊してしまったエンド部分。端がめくれてしまってるが、薄い部分がめくれただけで軸を支える強度には影響はない。 ![]() ディレーラーハンガーを入れるとこの状態。薄い部分はハンガーを回転しないように固定するための形状っぽい。ってことはハンガーが回転しないように対策できれば応急処置できるか? ![]() まずはめくれた部分を除去。鉄なら曲げて戻せるけどアルミは一度曲がるとダメ。反対に曲げるとポッキリ折れる。除去してヤスリで適度に整える。 ![]() ディレーラーの回転防止はネジを打ち込むことにする。ハンガーに数ミリ入り込むように穴を開けてネジ溝を切る。 ![]() 1箇所では心許ないのでもう一箇所。ハンガーを貫いて向こう側にほんの少しだけ食い込ます。 ![]() ロックタイトをたっぷり塗ったイモネジをねじ込んで固定。これで回転方向はガッチリ固定。理屈的に相当な力までは耐えれるので通常使用には問題ないはず。これが回るほどの状況はチェーンロックしかなかろう、、、。車軸の支え強度もハンガー固定用の薄い部分がネジ穴の分だけ強度下がったけど、メインで支えてる肉厚部分は変わってないので問題ないはず。 ※当然ながら自己責任の応急処置です。マネはしないように(ここ壊す運の悪い人は滅多にいないと思うけど)。 ![]() 組み付ける。E-Tubeケーブルも通し直しなのでE8080も外す必要があってかなりバラバラ。まー、その辺は何度もバラして慣れてるけど。 ![]() ディレーラーは新品を装着。使い込んだボロボロに比べてめちゃめちゃ綺麗。 ![]() リアフレームを組み付けた。あとはチェーン。 ![]() チェーンかけてディレーラーの動作を確認。問題なし。横方向は車軸でガッチリ固定されるのでハンガーの回転方向の固定強度が確保できていれば理屈上は以前と同じ。ディレーラーの取り付け部分を強くゆすってもガッチリ固定されていてハンガーに回転方向のガタなし。問題なかろう。 ![]() 実走でチェック。荒っぽく段差とかも走りまくったけど問題なし。仮復帰成功!これでリアフレームが入荷するまで繋げる。理屈的に大丈夫だとは思うけど、車軸周辺を触ってるのでこまめにエンド部分に変化がないかチェックしながら慎重に乗るつもり。 2025/04/06 ロングっぽく走って試した。修理したとこはガッチリ固定されてる。イモネジの緩みもないしハンガー付近を強くゆすってもガタなし。仮復帰完了! |
トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > 壊したリアフレームを応急処置 |
壊したリアフレームを応急処置
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |