トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > スルーアクスルで大問題が発覚 |
2019.08.31
自転車パーツの規格にはわりと疎い。自分の自転車しか知らん。RZ120はクイックリリースだった。それが普通だと思ってたが知らないうちに時代は変わってた。今はみんなスルーアクスル。次に買うことになるであろう本気フルサスE-MTBは間違いなくスルーアクスル。 それを見越してクイック専用のJourneyに見切りをつけ、スルーアクスル対応のCOHO XCに入れ替えた。バッチリのはずだったが規格をよく理解してなかった(てか、自転車系の規格ってわかりにくすぎる、、、) 決まった規格になってて、先がネジになってるシャフトを通しで入れて反対側のフレームにあるネジ切った穴にねじ込んで固定する、ってぐらいの理解。 TRS2AMを予約した後にCOHO XCのスルーアクスル用の接続アダプタ買わないとな、と思ってライトウェイのサイト見ると、 ![]() なんか3つもある。 12ってのはシャフト太さだな。今のリアの主流は12mmらしい(少し勉強した)142-148mmってのはエンド幅だから1.0とか1.5ってのはネジピッチか? どーやら12mmでも3種類ネジピッチがあるようだ。「なんで?」ってチコちゃんに突っ込んでもらいたい。規格統一しろよ、、、 どのピッチが採用されてるかはメーカー次第らしい。BESVに問い合わせてTRS2の適合ピッチを確認する。TRS2は1.75とのこと。12×1.75 142-148mmのを発注。これでOKのはず、だった。 ![]() TRS2AMが納車されてファーストインプレし、雨の隙間で調整走りを繰り返してる最中に到着。すぐに使わないので数日放置。週末になって取り付け開始。そこで世にも恐ろしい事実が、、、 ![]() COHO XC用の連結シャフト。箱の絵と同じ。調整用のカラーがついてる。ネジピッチは1.75。 ![]() ネジ切ってある方のボールがねじて外れる。車軸として締め込んでから反対側のボール部分を取り付ける感じ。 ![]() TRS2のリアシャフトのネジ込み側。六角レンチで外せるようになってる。反対側からシャフト抜いた後にこっちも外す。逆ネジのようだ。緩めるとディレーラーがグラグラ。ディレーラーハンガーもこれで固定されてる? この段階ではまだ気づいてなかった。致命的な構造であることを、、、 ![]() シャフトと受け側のネジを外したが、ディレーラーハンガーも外れたな、、、これ、どーなってるんだ??? ![]() 奥の黒くてネジ切ってる部分はハンガー側。フレーム部分にはネジ溝ないな。ってことは、外した黒いネジとハンガーでフレームを挟み込んで固定してる構造? ![]() 外したネジの内側にネジ切ってある、、、よーやく事の重大さに気がついてきた。 つまりこのネジ自体がシャフト受け側のネジ溝を持ってる。ディレーラーハンガーと外側のネジで合体し、ディレーラーハンガーを固定しつつシャフトの受け側ネジ溝となる構造。 、、、バーレーシャフトのネジを外へ通せんじゃん! ![]() スルーアクスル規格なのにどーなってるの?と、調べたり色々聞いたりして情報集める。 なんと驚くことにネジ受け側部分の規格はない。メーカー独自で製品毎に好きな事やってる。スルーアクスルの自転車はほぼシャフトの受け側の穴が貫通してる。なのでバーレーはスルーアクスル対応ってことでシャフトを貫通する前提のアダプターになってる。 しかし規格じゃないから貫通させる決まりはない。TRS2はそこにハマった。おそらく1個のネジでディレーラーハンガーを固定とネジ溝を両立するシンプルな構造にしたんだと思う。それがここで大問題に、、、 受け側ネジを貫通構造のタイプを作ればいけると思うが敷居は高い。特注で作るにしてもネジ情報がいる。うーん、BESVに相談してみるか、、、というかTRS2にこのタイプの貫通シャフトアダプターが使えないのマズいだろ。右側にアダプター的なものをアフターパーツで付ける余地がない。1輪トレーラー使う人は全員ハマる。 日本では少数派だとは思うけど、、、(世界レベルではまぁまぁいる)TRS2のオプションとして貫通用の受け側ネジを用意して欲しいな。自分だけ解決しても仕方ない。 受け側の黒いネジのミミ部分を分厚くしてフレームの外にはみ出させ、そのはみ出た部分にバーレーのやつみたいに切り欠き入れてスパナで回せる形にする。内側は12mm×1.75のネジで外まで貫通。これをオプションで作ってくれれば解決する。 BESVが作ってくれなかったら自前で作るしかないが、今の受け側ネジをうまく加工すれば貫通版に加工できそうな気がする。外側の六角入れるとこを12mmで穴あければシャフトは抜ける。穴開けると六角レンチで締めれなくなるので、その代わりの締め付ける構造さえ追加できれば成立する。なんかいけそうな気がしてきた。 色々と難題が積み上がるな。COHO XC使わない選択肢はないので解決するしかないのだが、、、 2019.9.21 追記 アクスル受けを自力加工して暫定解決。 |
トップ > 自転車の話 > BESV TRS2 AM > スルーアクスルで大問題が発覚 |
スルーアクスルで大問題が発覚
COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA Powered by WPMS |