トップ > 自転車の話 > ポタリングの記録 > 強風から逃げるべく内陸部へ

強風から逃げるべく内陸部へ

2024年 12月 22日

寒気が来てるから平野部でも1桁温度。おまけに風が強い。青空見えてるものの昼前には曇る予報なので日差しの暖かさは期待薄。寒さ対策はガッチリしてきてるので強風対策優先で内陸部へ行くことにする。山間だと山と木で風はだいぶ緩和されるはず。高さ上がると気温は下がるけど氷点下になるわけじゃないのでどーにかなるだろ。

落ち葉ぎっちりで路面状況さっぱりと見えなくなってる。舗装路だけど木の根で盛り上がったギャップがエグい箇所が点在してるので気が抜けないのだが、落ち葉で隠れて見えず、、、

マイナーな山間ルートをポタポタ。

そしていつもの廃道寸前のルート。マイナールートを繋ごうとするとここ通るしかないんだよなぁ。車が通れる状況ではないけど人の手は入ってるようでMTBでの通過は特に問題ない。

ちょっとだけダート。

超狭いルートをゆく。たしか四国のみちの一部のはず。要するにヤバいルート。山間部の狭い道は立地的に風が穏やかで助かる。上空は割とゴーゴーと風のうなりが聞こえる。雲の流れも異様に速いな。開けた場所に出るとヤバそうだ。

早くも1本目が終わった。気温が低いからか減りが早い。見かけの容量が10%ぐらい減ってる感じ。

山の上でランチタイム。

うどん入り牛すき鍋をぐつぐつ。今回はいつものバーナーで沸騰させてからストーブ上に移した。やっぱりこのストーブの火力は保温+αだな。直接調理には火力弱すぎるけど出来たモノをぐつぐつしながら食べるのにはちょうどいい。気温1℃と極寒だけどストーブ自体がガス缶を程よく温めてくれるのでストーブとして能力は安定でガスは最後までキッチリ使える。よくできてる。

のんびりするつもりだったが突風のような風が断続的に出てきた。落ち葉が渦巻きながら襲ってくるので落ち着けない。おまけに超寒い。コーヒー飲んだら早々に退散。

せっかくなので神社にお参りしとく。ここも突風が凄くてどーにもならん。

逃げるように下山。木に囲まれた場所は風が遮られてだいぶマシ。気温2℃なので下り方向は寒くてたまらん。防寒着バッチリ、グリップヒーター電熱ソックス、ポケットにはバッテリー式カイロのフル装備なのでどーにかなってるけど、体動かさないと根本的に寒い。

初めてのルートに入り込む。細いコンクリ道だけど表通りまで出れるっぽい。

一気にヤバくなった。草を刈った形跡があるから抜けれるか?

なんとか抜けれた。枝道が何ヶ所もあったな。また探りにこよう。

グニャグニャ感が、と思ったらパンク。空気足して強引に進むが2kmも走らないうちに減ってくるので諦めて修理。植物のトゲを拾ってしまったようだ。このクソ寒いときを狙って刺さらんでも、、、

再びパンクしないようにタイヤ内側を念入りにチェックしてからチューブ交換。もはや空気入れるのは電動ポンプじゃないとやってられない。少々時間はかかるけど設定して放っとくだけ。

復帰。3bar以上空気入れたけどビード上がらんかった。ま、走れりゃいいか。ビード上げは帰ってからやり直し。

平野部まで戻ってくると気温は5℃ぐらい。強風は相変わらずだけど山間部が寒かったから暖かく感じる。

帰還後に確認したら3つめのE8080の走行距離が1万kmを突破してた。ちょっとギヤ鳴りっぽい音が出る時があるものの大きな不調はなし。このユニットはアタリだったか?まだまだ乗るので(日本版の新しいユニット出ないし)引き続き耐久性の検証。

ちなみに1つめのE8080が5617km、2つめのE8080が4410kmで交換になったのでTRS2AMとしての走行距離は20039km。さらっと2万kmを突破してた。そろそろRIZE4+RZ120時代の走行距離を超えた気がする。あの頃もアホみたいに走っていたので充分に楽しんだけど、TRS2AMの方が充実度の次元が違う。山間部を行動範囲広く好きにウロつきたいならE-MTB一択。
[ ポタリングの記録一覧へ ]

トップ > 自転車の話 > ポタリングの記録 > 強風から逃げるべく内陸部へ
強風から逃げるべく内陸部へ COPYRIGHT 1996-2024 E-NAYA
Powered by WPMS